募集終了

オンライン移住相談受付中!豊かな里山里海の中で暮らしてみませんか?

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2023/03/31

経過レポートが追加されました!「」

2021/03/31

なかなか直接お会いしてお話することができないこの機会に、オンラインでつながりませんか?

日本海に突き出た能登半島の“さいはて”にある石川県珠洲市(すずし)は、豊かな里山里海とともにある伝統的な暮らしや産業と、未来に向けた新しい学びやプロジェクトが交わり合う、なつかしくて新しいまちです。

「ふ~ん、はじめて知ったよ!」という方も、「行ったことあるよ~!」という方も、このまちに少しでも興味がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

ワンストップ窓口「すず里山里海移住フロント」の杉盛(移住定住推進専門員)と馬場(地域おこし協力隊)が、あなたが実現したい暮らし方・働き方をいっしょに考えます!

ピンチはチャンス! オンラインなら遠くてもつながれる

珠洲市は半島の先端にあるため、決して交通の便が良いとはいえず、移住を希望される方が現地までお越しいただくには、それなりの時間とお金がかかります…。 (例)東京からのアクセス ・飛行機で約1時間(羽田空港~のと里山空港)+車で約40分(空港~珠洲市内) ・新幹線で約2時間30分(東京駅~金沢駅)+特急バスで約3時間(金沢駅~珠洲市内)

そして今年は、私たちが東京などでの移住相談会に出かけられるかどうかも、見通しが立たない状況です…。

しかし! こんな状況でもオンラインの会話ツールを使えば、お互いの距離を気にせず、顔を見ながらお話することができますし、むしろマンツーマンでじっくりとお話が聞けるというメリットもあるのではと思います。

ということで、オンライン移住相談を始めることにしました!

豊かな里山里海や奥能登国際芸術祭、SDGs(持続可能な未来に向けたまちづくり)の取り組みなど、珠洲の魅力もお伝えできればと思います。

開放的な海と空が広がる珠洲の風景
開放的な海と空が広がる珠洲の風景
伝統文化と最先端のアートが響きあう「奥能登国際芸術祭」
伝統文化と最先端のアートが響きあう「奥能登国際芸術祭」

自分らしい暮らし方・働き方を考えるきっかけになれば!

これまで「当たり前」だったことが「当たり前」でなくなる? 仕事のこと、学校や子育てのこと、ふだんの暮らしのこと… いろいろ不安なことが多い今日この頃ですが、前向きに考えると、新しいことを始められる「チャンス」ともいえるかもしれません。

私たちにご相談いただくことで、なんとなくモヤモヤした気持ちが少しでもスッキリし、これからの暮らし方・働き方を考えるきっかけになれば幸いです。

オンライン移住相談は、2020年5月11日(月)から、平日(月~金)9:00~17:00の時間帯にZoomを使って行います。

【興味がある方】 「興味ある」ボタンを押していただければ、こちらからご案内メッセージをお送りします。

【すぐにでも相談したい方】 「今すぐ話を聞きたい」ボタンを押して、ご希望の相談日時をお知らせいただければ、こちらからZoomのURLなどをご案内します。

いずれの方法でもかまいません。お気軽にご連絡ください。

身近な里山里海でのびのびと遊ぶ子どもたち
身近な里山里海でのびのびと遊ぶ子どもたち
移住者たちが中心に開催している地元の野菜市
移住者たちが中心に開催している地元の野菜市

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

石川県

珠洲市

人口 1.13万人

珠洲市

すず里山里海移住フロントが紹介する珠洲市ってこんなところ!

石川県・能登半島の最先端にある、人口約14,000人の本州で最も人口の少ない市です。 世界農業遺産に登録されている豊かな里山里海の原風景や文化を色濃く残しながらも、「奥能登国際芸術祭」やSDGsなど、先進的な取り組みに挑戦する、なつかしくて新しいまちです。

珠洲で暮らしてみたい、珠洲と関わってみたいという方、ぜひワンストップ窓口「すず里山里海移住フロント」にご相談ください。珠洲の住まいや仕事、子育てなど、暮らしにまつわる情報を発信する、珠洲発・暮らしのウェブマガジン「すっとずっと」も運営しています。

珠洲発・暮らしのウェブマガジン「すっとずっと」 https://sutto-zutto.com/ すず里山里海移住フロント Facebookページ https://www.facebook.com/suzu.ijufront/

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

「すず里山里海移住フロント」は、珠洲市への移住を希望する方のためのワンストップ窓口です。

同じテーマの特集・タグ

Loading