募集終了

能登半島地震 支援窓口に関する情報

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2025/03/31

経過レポートが追加されました!「珠洲に行ってみたい!何かしたい!と感じている方はぜひ。」

2025/03/10

能登半島地震の被害にあわれた方へ、心からお見舞いを申し上げます。 今はただただみなさまのご無事を祈ります。

今回の地震を受けて各地で被災地への支援の動きが始まっています。 わたしたちSMOUTとしても、被災した地域の方と「地域のために何かできることはないか」と考えている方の橋渡しが少しでもできればと思い、各種支援窓口の情報をこちらにまとめることにしました。

なお状況は刻一刻と変化しており、こちらでご案内している情報も変更になる可能性があります。必ずリンク先などから公式の情報を確認の上ご判断をお願いいたします。

支援窓口に関するまとめ

被害の状況を受け、現在さまざまな支援窓口が開設され始めています。 すべての情報を網羅することは難しいため、こちらでは現時点で開設されている公的な支援窓口をご紹介します。 (2024年1月10日更新)

=== 義援金受付について=== 日本赤十字社では今回の地震災害による義援金を受け付けています。 詳細は下記をご参照ください。

(ご参考)令和6年能登半島地震災害義援金(石川県) https://www.jrc.or.jp/contribute/help/20240104/

また中央共同募金会(赤い羽根共同募金)も、被災地での災害ボランティア活動への義援金を募っています。

(ご参考)「令和6年能登半島地震災害義援金」の募集について https://www.akaihane.or.jp/saigai-news/gienkin/34975/

=== 義援金受付(都道府県) ===

石川県・富山県・福井県・新潟県も義援金受付に関するページを公開しています。

(ご参考)令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について(石川県) https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0601.html

(ご参考)「令和6年能登半島地震災害義援金(富山県被災者支援分)」の受付についてhttps://www.pref.toyama.jp/1200/kensei/kouhou/houdou/2022/20240104-2.html

(ご参考)令和6年能登半島地震で被災された方々(新潟県の被災者)への義援金の受付について https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/suitoukanri/060101gienkin.html

(ご参考)被災地を支援したい方へ(福井県) https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kikitaisaku/kikitaisaku/sien.html

=== ボランティア受付 === 全国社会福祉協議会 全国ボランティア・市民活動振興センターでは今回の地震災害に伴い、ボランティア募集に関する特設ページを開設しています。 被災地の災害ボランティアセンターが発信する情報を確認のうえ、参加をご検討ください。

※災害ボランティアの受付について、現地の市役所や社会福祉協議会などへ直接問い合わせることはお控えください。

(ご参考)全社協 2024年能登半島地震特設ページ https://www.saigaivc.com/202401notojishin/tokusetsu/

支援の前に必ず正しい情報の確認を。

被害の状況に応じて、義援金やボランティアの受付状況も変わる可能性があります。また募金をかたって個人情報をだまし取る偽サイトも確認されています。

募金やボランティア活動への申込の際は、募集団体などの情報に問題がないかどうかなど、必ず公式の情報を確認の上ご判断をお願いいたします。

今回のような大きな災害発生後、これまでの生活を取り戻すには長期にわたっての支援が必要です。焦らず、状況を見極めながらご自身が可能な支援の方法をご検討ください。

被災地域へのツアーやイベントへのお申し込みをいただいている方へ

今回の災害によりSMOUT上に掲載されたツアーやイベントが中止・延期となったり、地域のご担当者と連絡が取りにくくなることが考えられます。 大変恐れ入りますがまずは地域の方からの連絡を待ち、ご自身の安全を最優先に行動をお願いいたします。

面白法人カヤック(SMOUT運営事務局)

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

石川県

石川県

人口 110.44万人

石川県

SMOUTカスタマーサクセス 吉野が紹介する石川県ってこんなところ!

石川県は南北に細長い地理的特徴から、加賀百万石の文化が息づく金沢、世界農業遺産・里山里海の自然豊かな能登、豊かな温泉のある加賀と個性豊かな四つのエリアで構成されています。

石川県と合わせ北陸地方を構成する福井県・富山県・新潟県も後ろに山岳地帯を背負い、冬季の積雪量が多いことで知られています。共通するのは日本有数の米どころであるということ。 水力発電による工業地帯の発展はもとより、漆器、陶磁器、和紙、絹麻織物など伝統工芸が脈々と受け継がれている場所でもあります。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

SMOUTのカスタマーサクセスの吉野です。 SMOUTをお使いのみなさんに、SMOUT使ってよかったなーと思っていただけるよう、お手伝いができたらと思っています。お困りのことやお気付きのことがあったらお気軽にお問い合わせください!

同じテーマの特集・タグ

Instagramで紹介したプロジェクト
Loading