募集終了

第8期萩探究部(通称はぎたん)始動!萩で探究する高校生に会いに来ませんか?

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2024/09/22

経過レポートが追加されました!「人への上手な伝え方を学ぼう!~はぎたん第3回授業~」

2024/08/18

萩市では、市内の高校(萩高校、萩商工高校、萩光塩学院高校)に通っている高校生なら誰でも参加できる探究プログラム「萩探究部(通称はぎたん)」を開催しています。

はぎたんでは、東京大学鈴木寛教授が主宰する「すずかんゼミ」に所属する大学生が毎月1回授業をしに萩に来てくれるほか、その大学生が随時オンライン面談をしてくれて、参加高校生の探究プロジェクトをサポートしてくれます。

開催期間は1期あたり約半年間で、今回で第8期目になります。 はぎたん公式Instagramでも随時開催の様子や高校生のプロジェクトについて情報発信しています。

▼はぎたんInstagram https://www.instagram.com/hagitankyubu/?igsh=dnR5NnBmMzd1NGZz

第8期は【9月22日(日)】が最終発表会の予定です。 萩の高校生がどんな探究をしているのかを観に、ぜひ萩にお越しください!

萩で、探究テーマのタネと出会い、掘り起こし、育てる経験を

萩市にある「松下村塾」では吉田松陰先生とその門下生たちが学んでいました。その教育の在り方は「探究学習の源流」と言ってもいいでしょう。そのような歴史的な背景がある萩で、自身の興味を自由に探究するユニークな学び場「萩探究部(はぎたん)」が運営されています。

現在、全国の高校で「総合的な探究の時間」という探究の授業が行われています。萩市内の学校(萩高校、萩商工高校、萩光塩学院高校)でも魅力的な探究の授業は行われていますが、学校の授業時間という限られた時間だけでなく、そして学校で行う探究テーマの枠にとらわれず、自由に自身の興味を探究できる機会が萩にはあります。

「萩の教育環境を知りたいな」 「萩の高校生ってどんなことに興味を持って探究しているんだろう」 「萩の高校生の探究を応援したいな」 など、様々な想いを持った皆さんに、ぜひ「はぎたん」を知っていただきたいです!

すずかんゼミの大学生と萩の高校生が対話している様子
すずかんゼミの大学生と萩の高校生が対話している様子
自身の探究プロジェクトについて発表している様子
自身の探究プロジェクトについて発表している様子

萩のユニークな教育環境を知りたい方!ぜひお越しください!

こんな方にぜひ見に来ていただきたいです! 「萩の教育環境を知りたいな」 「萩の高校生ってどんなことに興味を持って探究しているんだろう」 「萩の高校生の探究を応援したいな」

探究している萩の高校生と対話しに来ませんか?
探究している萩の高校生と対話しに来ませんか?
北海道から来て下さった方もいます!
北海道から来て下さった方もいます!

萩市産業戦略室(運営サポート:一般社団法人motibase)

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

山口県

萩市

人口 4.11万人

萩市

和泉宏(うっでぃ)が紹介する萩市ってこんなところ!

心安らぐ豊かな自然、面白い歴史、舌鼓を打つ食、、、などなど様々な魅力がある萩ですが、一番巡り合って欲しいのは萩の「人」です。いろんな萩の人々と関わって、萩の魅力を体感してみてください。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

山口県光市出身で、元・萩市地域おこし協力隊(教育魅力化ミッション)です。協力隊任期中に主に県内の高校生・大学生への探究教育を主事業とした「一般社団法人motibase」を設立し、任期満了後も主に萩市や県内で活動しています。

Loading