募集終了

大自然の中で「生きる力」と「学力」UP! 上野村の山村留学「かじかの里学園」に迫る

公開:2024/06/14 ~ 終了:2024/07/14

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2024/07/14

経過レポートが追加されました!「アンケート回答特典について(抽選)」

2024/07/07

7月14日(日)開催!! 群馬県南西部の上野村に小中学生の山村留学を受け入れている「かじかの里学園」があります。 学園では、山や川がすぐ近くにある豊かな自然環境の中、集団生活を通して思いやりや自立心といった「生きる力」を身につけていきます。 一方で、学園生が通う上野村の中学校は、3年生の試験の平均点が群馬県1位の成績を取るほど学習支援に力を入れています。 上野村に魅力を感じ、親子で教育移住する家族も珍しくありません。 そこで今回は『山村留学』『教育移住』をテーマに、上野村の「かじかの里学園」に迫ります!!

第1部では、かじかの里学園長、保護者(移住者)、上野村職員の3名をゲストに、

・かじかの里学園の魅力 ・保護者(移住者)の体験談 ・住宅や仕事など、上野村の移住支援

などを紹介します。

第2部では、会場の参加者限定で出演者との交流会を予定しています。山村留学や移住について直接話を聞けるチャンスです!

さらに、アンケートの回答者(オンライン参加者は抽選)には上野村ゆかりの商品をプレゼント! 皆様のご参加をお待ちしております!

興味のある方は「♡」をお願いします♪

申込みはこちら↓ https://forms.gle/sf3L7dMbfD9Taxm39

\こんな人におすすめ!/

○山村留学、教育移住に興味のある方 ○自然に囲まれて子育てしたい方 ○地方で子育てしたいけど教育レベルが心配という方 ○上野村の生活環境(学校、住宅、職など)について知りたい方

\ゲスト/

村上和嗣 (むらかみ かずし)さん 埼玉県出身・群馬県上野村在住 かじかの里学園長 大学卒業後、上野村「かじかの里学園」に指導員として就職。 ニュージーランドで1年間の研修後、山梨県にて山村留学と環境教育に従事。 2000年に家族と共に上野村「かじかの里学園」へ戻って現在に至る。

上野村暮らしは25年目を迎え、上野村の自然と文化を活かした自然体験活動を展開。 森林セラピスト、プロジェクトワイルド等のファシリテーター資格を有し、山村留学生向け以外にも村内外で環境教育プログラムを幅広い年齢層に向けて提供している。

山のふるさと合宿「かじかの里学園」 【HP】https://kajikanosato.jp/ 【Instagram】https://www.instagram.com/kajikanosato.uenomura/ 【Facebook】https://www.facebook.com/kajika2137/ 【YouTube】かじかの日常 https://www.youtube.com/watch?v=qj_t9FCsufg       かじかの大家族 https://www.youtube.com/watch?v=QFzJSXL8IKI&t=19s

鈴木 大哉(すずき ひろや)さん 三重県出身・茨城県在住 家族(妻・子供)が群馬県上野村に在住。 東京で妻・子供3人と一緒に暮らしていたが、長男のかじかの里学園入園をきっかけに上野村のことを知り、自身とは別に妻・子供とも上野村に移住を決断。

(鈴木さんメッセージ) 平日は別拠点で過ごしながら、週末に上野村を満喫する2拠点生活を進めています。 まだ移住2年目が始まったばかりですが、1年間過ごして体験したことや感じたことなどを移住者家族の目線でお話ししたいと思います。

村上 和嗣さん
村上 和嗣さん

募集要項

開催日程
1

2024/07/13 〜

所要時間

12:30~14:30

費用

無料

その他

・スケジュール: 令和6年7月14日(日)12:30~14:30(受付開始12:00~) 会場参加:ふるさと回帰支援センター内セミナールームD       東京都千代田区有楽町(東京交通会館8階) オンライン:WEB会議システム「Zoom」       (前日までに、参加用URLをメールにてお知らせします。) ◆スケジュール 12:30 セミナー開始 12:35 (第1部)トークタイム ①かじかの里学園とは? ②保護者(移住者)の体験談 ③上野村の移住支援 13:45 ~オンライン参加者はここまで~ 13:50 (第2部)移住者との交流会 14:30 終了

◆定員 会場:20名 オンライン:定員なし

お申込みはこちら↓ https://forms.gle/sf3L7dMbfD9Taxm39

主催:群馬県藤岡行政県税事務所  文責:ぐんま暮らし課

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

群馬県

群馬県

人口 186.56万人

群馬県

ぐんま暮らし課が紹介する群馬県ってこんなところ!

群馬県は、関東の北西部、東京から100㎞圏内に位置しています。南部に平坦地が広がり、北部や西部は山地が多くを占める内陸県で、面積は6,362㎢、大きさは全国で21番目、関東地方では栃木県に次ぎ2番目です。山、高原、湿原、湖沼、河川など変化に富む豊かな自然があふれ、大人が遊ぶにも、子育てするにも、抜群の自然環境を満喫でき、田舎暮らしからタウン暮らしまで様々なライフスタイルが可能なところです

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

東京にほど近い場所で、自然や食を満喫したい、そんな方にとって群馬はぴったりのロケーションです。

谷川岳や尾瀬を代表とする豊かな自然を持ち、冬はウィンタースポーツも楽しめて、温泉も豊富にある、そんな群馬へ、まずは遊びに来ませんか。

【群馬県の魅力の一部をご紹介】 ・都心からのアクセスが良い(100km、新幹線や東武鉄道で1時間圏内) ・自然災害が少ない(震度4以上の地震発生件数が関東一少ない) ・全国2位の物価の安さ ・待機児童がいずれの市町村もほぼゼロ ・全国有数の農業県

▶群馬県の暮らしに関する情報、イベント情報はこちらにまとめています  (群馬県移住ポータルサイト「ぐんまな日々」)   https://gunmagurashi.pref.gunma.jp/

Loading