【ドキュメンタリー】自然と歴史と人々が織り成す地域ストーリーvol.1「志賀に暮らして」

最新情報

「興味ある」が押されました!

2024/09/05

「興味ある」が押されました!

2024/09/05

 びわ湖放送で放映している市政広報番組「光ルおおつ」は、令和6年度は、市内各地域の魅力ある取り組みやそれに携わる人、その暮らし方に焦点をあて、大津市での暮らしの魅力を4回シリーズでお伝えします。

vol.1「志賀に暮らして」

 第1回目は、「かんじる比良」を取り上げます。「かんじる比良」とは、「志賀」に暮らす人々が互いに手を取り合って、「自然」「歴史」「文化」「アート」「食」など、この地域の様々な魅力を県内外の人々に発信するこの地域最大の祭典で、平成19年から始まり令和6年で17年目を迎えています。当初は、志賀地域の一部である比良を中心にスタートしましたが、現在は、北は北小松、南は蓬莱にまで範囲を拡大しました。

江洲比良の水 坂井紗智子さん
江洲比良の水 坂井紗智子さん
NINA SPICE 中野蒔郎さん、ニナさん
NINA SPICE 中野蒔郎さん、ニナさん

主人公は、比良水 坂井さん!

 本動画の主人公は、16年前に夫婦で京都市から大津市に移住し、比良山系の恵みの1つである湧水を販売している坂井さんです。

 坂井さんには、「大津市北部の暮らしを紹介します vol.1 比良水 坂井さん」にもご登場いただきました。 https://smout.jp/plans/16642

 それ以外にも、魅力的な地域住民の皆様にご登場いただいております。是非ともご覧ください!

木原食品有限会社 木原豊子さん
木原食品有限会社 木原豊子さん
中川木工芸 比良工房 中川周士さん
中川木工芸 比良工房 中川周士さん

大津市役所

このプロジェクトの地域

滋賀県

大津市

人口 34.06万人

大津市

大津市企画調整課が紹介する大津市ってこんなところ!

 大津市は、比良・比叡の山並みとびわ湖に代表される自然と、様々な歴史の舞台となった豊かな文化財を有する歴史と文化に彩られた都市です。  滋賀県の県都として、市外の方からも評価をいただき、現在も転入超過※を続けている「選ばれるまち」です。 ※転入者数が転出者数を上回っている状態

【大津市が選ばれる理由5選】

  1. 大都市への利便性の良さ(JR京都駅まで9分、JR大阪駅まで40分(JR大津駅から))
  2. びわ湖の癒しを感じられる生活
  3. 大都市に比べて物件が取得しやすい。
  4. 豊かな教育環境
  5. 通える田舎暮らし、週末田舎暮らし

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

滋賀県大津市は、転入者数が転出者数を上回る社会増を続ける“選ばれているまち”です。 都会派、田舎派どちらのくらしも叶えられるのが滋賀県大津市です。 【大津市を示すデータ】 ・2016年から社会増を続けています。 ・最も多い転入者は、子育て世帯 【大津市が選ばれる理由】 ・抜群の利便性 (JR京都駅に9分、JR大阪駅に40分) ・住宅が取得しやすい ・びわ湖と山のいやしを感じるくらし

Loading