募集終了

【9/18】嬬恋村 別荘地移住のススメ~別荘地の魅力を知り尽くすゲストと語らう夜~

イベント・体験
公開:2024/08/26 ~ 終了:2024/09/18

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2024/09/18

「興味ある」が押されました!

2024/09/18

-移住先に「別荘地」はいかがでしょうか?-

 静かな環境と周りとの適度な距離感を保てる暮らしに惹かれ、近年は別荘地に移住する方が増えています。  群馬県嬬恋村は、浅間山を中心とした山々の裾野に広がる、開かれた高原地帯にあります。年間平均気温は8℃前後と、隣接する長野県軽井沢町と同水準であり、避暑地として多くの別荘が存在しています。一方で、地価や物件の費用はリーズナブルなのも魅力です。

 残暑もまだまだ続くようですが、年々暑さが猛威を増す日本の夏・・・  「移住するなら涼しさ第一!」とお考えの方には、嬬恋村はぴったりです!特に別荘が集中するエリアは森の中にあり、標高の高さと相まって、ひんやりとした空気がとにかく心地良いです。

 デメリットとすれば、降雪量はそれほど多くないものの、冬の寒さが厳しいことは挙げられます。そんな方には、そのまま「別荘」として、2拠点生活に活用いただくのがオススメ。  隣接する軽井沢町の市街地から車で30分程度、高速道路や新幹線で都心へのアクセスも良好です♪  セミナーには、嬬恋村に定住された方と、2地域居住をしている方の2組のゲストが登場します。別荘地でのリアルな暮らしぶりをお聞きしましょう!

〈開催日時〉 令和6年9月18日(水)19:00~20:30

〈開催形式〉 オンライン(Zoomウェビナーを使用します。)

〈お申し込み〉 以下のフォームからお申し込みください。 ◇申込みフォーム: https://forms.gle/9gGKoWPyECan5UbJ8 (「興味ある」ボタンにチェックをお願いします!)

〈申込期限〉 なし

〈こんな話が聞けます〉 ・ゲストが嬬恋村を選んだ理由 ・嬬恋村に来て実現できたこと ・土地や物件の探し方、その後の維持費 ・どのように生計を立てているか ・小さな子どもがいるファミリーでも移住できる?  Etc.

〈こんな方にオススメ〉 ・別荘地移住にご興味がある方 ・別荘ライフのリアルを知りたい方 ・嬬恋村の暮らしのイメージを知りたい方 ・嬬恋村や群馬県に移住を検討している方

嬬恋村のご紹介

嬬恋村は群馬県の最北西部に位置し、年間の平均気温8℃前後で夏でも涼しい気候です。夏秋キャベツの一大産地で生産量は日本一です。村名は日本武尊(やまとたけるのみこと)のロマンに満ちた伝説に由来し、愛妻家の聖地としての村づくりを進めています。自然豊かな別荘エリアで悠々自適な生活を提案します。子育て世代には安心して子育てができる環境です。 ★嬬恋村移住あるある(https://www.tsumagoi-style.com/)

「愛妻の丘」から望む浅間山
「愛妻の丘」から望む浅間山
見渡す限りのキャベツ畑
見渡す限りのキャベツ畑

トークゲスト

◆須賀 恵仁さん ・東京都出身。 ・平成25年4月に千葉県習志野市より移住(定住)。 ・平成30年4月より嬬恋村集落支援員として活動開始し、現在に至る。 ・テンガロンハットがトレードマーク。

◆広田 英夫さん ・東京都杉並区出身、現在の住所は練馬区。 ・平成23年頃に嬬恋村に別荘を建て、2拠点生活を開始。 ・趣味は釣りとスキー。

◇申込みフォーム: https://forms.gle/9gGKoWPyECan5UbJ8

須賀さん
須賀さん
広田さん
広田さん

主催:群馬県 共催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

群馬県

群馬県

人口 193.91万人

群馬県

ぐんま暮らし課が紹介する群馬県ってこんなところ!

群馬県は、関東の北西部、東京から100㎞圏内に位置しています。南部に平坦地が広がり、北部や西部は山地が多くを占める内陸県で、面積は6,362㎢、大きさは全国で21番目、関東地方では栃木県に次ぎ2番目です。山、高原、湿原、湖沼、河川など変化に富む豊かな自然があふれ、大人が遊ぶにも、子育てするにも、抜群の自然環境を満喫でき、田舎暮らしからタウン暮らしまで様々なライフスタイルが可能なところです。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

東京にほど近い場所で、自然や食を満喫したい、そんな方にとって群馬はぴったりのロケーションです。

谷川岳や尾瀬を代表とする豊かな自然を持ち、冬はウィンタースポーツも楽しめて、温泉も豊富にある、そんな群馬へ、まずは遊びに来ませんか。

【群馬県の魅力の一部をご紹介】 ・都心からのアクセスが良い(100km、新幹線や東武鉄道で1時間圏内) ・自然災害が少ない(震度4以上の地震発生件数が関東一少ない) ・全国2位の物価の安さ ・待機児童がいずれの市町村もほぼゼロ ・全国有数の農業県

▶群馬県の暮らしに関する情報、イベント情報はこちらにまとめています  (群馬県移住ポータルサイト「ぐんまな日々」)   https://gunmagurashi.pref.gunma.jp/