募集終了

大台ヶ原の麓 人口508人の村 リニューアル中のアウトドア拠点ではたらくメンバーを募集!

公開:2018/11/13 ~

最新情報

経過レポートが追加されました!「」

2019/11/07

プロジェクトの募集が終了しました。

2019/03/29

大台ヶ原の麓の人口508人の村。上北山村。 奥地へ誘うアウトドア拠点(観光・宿泊施設)を再整備中です。

上北山村(かみきたやまむら)の人と大自然に出会い、体感する。

そんな場所をつくりだし、はたらいてみませんか?

まずは、村のことを知って頂く体感合宿に御参加ください! https://www.facebook.com/events/2403163253033536/

リニューアル整備中のアウトドア拠点って?どんな仕事?

現在、リニューアル整備中のアウトドア拠点ですが、 休止中の宿泊施設をリノベーションし、 村に訪れるアウトドアを楽しむ方、 サイクリスト、村の方々が集う観光情報拠点と旅に備えるための宿泊施設です。

【コンセプト(現在)】 上北山村の人と大自然に出会い、体感する。

奥へ誘う旅に備えるベースキャンプとなる場所。 旅の疲れを癒すホスピタリティのある場所。 村の人と訪れる人が笑顔になる場所。

そんな場所を目指しています。

【どんなお仕事?】 人と大自然との出会いを演出・サポートするお仕事です。 具体的には、リニューアルオープンする拠点(宿泊施設・観光施設)での業務全般、 企画や広報から日々のお客様とのやりとりまで様々な経験ができます。

山好き、旅好き、人好き、坂好き、チャレンジ好きの方お待ちしております。 そして、旅に、おいしい食べ物はかかせません。 料理好きの方も大歓迎です!

【どんな働き方?】 地域おこし協力隊にて採用後(最長3年間、1年間ごと更新)、現在、村で創設中の観光施設等を運営する法人での雇用を想定しています。 ▼募集の条件や待遇など詳細については、下記ページからご確認ください! https://www.facebook.com/challengekamikita/

北山川支流小橡川。山だけでなく、清流も見所です。
北山川支流小橡川。山だけでなく、清流も見所です。
第17回 ヒルクライム大台ヶ原since2001。全国・海外からのサイクリストをお迎えしています!
第17回 ヒルクライム大台ヶ原since2001。全国・海外からのサイクリストをお迎えしています!

もっと奥へ!人と大自然の出会いをつくりだす!そして、住み続けることができる村に。

上北山村は、2045年には、全国で唯一、14歳以下の住民がゼロになると予想されている村です。 しかし、その予想を覆したいと思っています!

10年以上村民主体で続くヒルクライム大会には、800人以上の方が急峻な坂を求めて集まります。 また、大台ヶ原への登山客の方、川遊びなど多くの方が村には訪れて頂いています。

今回のプロジェクトで、 村や大自然を愛してくださる方々の備え・癒やす場を。 今まで以上に、深く自然や地域と関わって頂く場を。

そして、その場の創出をすることで、 村の雇用や経済につなげていきたいと思っています。

ぜひ、一緒に、つくりだしていきませんか?

上北山村には、定住、子育て、医療、起業に向けた支援などの制度があります。

▼上北山での移住者の様子はこちらをご覧ください。 http://vill.kamikitayama.nara.jp/ijyu/

▼現在、地域おこし協力隊の方の活動の様子はこちら。 https://www.facebook.com/love.kamikitayama.nara/

大台ヶ原の紅葉と樹氷。冬の企画も一緒に考えませんか?
大台ヶ原の紅葉と樹氷。冬の企画も一緒に考えませんか?
村民一丸となり、村づくりをすすめています。お待ちしています!
村民一丸となり、村づくりをすすめています。お待ちしています!

募集要項

開催日程
1

2018/11/30 〜

所要時間

12月1日12時30分~12月2日15時頃まで(一泊二日)

費用

無料(※現地までの交通費および食事・温泉入浴料等(3,500円程度)は、自己負担)

集合場所

現地または近鉄「大和上市駅」またはJR「熊野市駅」11:00に集合(送迎希望者のみ)

その他

・解散場所:現地または近鉄「大和上市駅」またはJR「熊野市駅」 ・スケジュール: ■1日目 12時30分 昼食&自己紹介等 アイスブレイク 13時30分 先駆者によるレクチャー&ディスカッション 【話題提供】(予定) 〇上北山村・大台ヶ原の魅力  奈良山岳自然ガイド協会 会長 岩本 泉治 氏 〇地域連携とサイクリスト コラッジョ川西 代表 栂尾 大知 氏 〇宿泊施設運営、楽しさ:海外~国内経験から ノブレスグループ 鈴木 一生 氏 ※プロの方から、村での今後の取り組みのヒントについてレクチャーいただきます。

16時45分 事業説明&課題発表 ※時間があれば村の見学あり 17時45分 お風呂 18時45分 食事(プチ交流会) 20時   企画検討

■2日目 8時~12時 企画検討(ホテル等現場見学も) 13時 企画発表&意見交換  14時 振り返り 15時 解散

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

※ プロフィールはまだありません

同じテーマの特集・タグ

Loading