募集終了

やまがた庄内「里山×里海」若者ダイアログ ― ゲストハウスづくりとシェアハウスを拠点とし,Withコロナ・SDGs時代の生きかたを考える。―

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2022/12/31

経過レポートが追加されました!「」

2020/10/20

長~いタイトル失礼いたしました。こちら,山形の小さな若者コミュニティです。山村おしゃれカフェと漁村シェアハウスを舞台に活動しています。

・山村は,酒田市日向地区の「日向里cafe」,そして ・漁村は,鶴岡市小堅地区の「シェアハウス&キッチンこがたん。」です。

地方創生(死語?),SDGs,Withコロナ・・とか世間では言われてますが,ちゃんと考えないといけないとは思いつつ,どうも自分ゴトになっていない僕ら。

その反省をこめ,これからの生きかた・暮らしかたを考える「対話の場」を,リアルとバーチャル(オンライン)のハイブリッドで計画しています。

だいたい月1くらいでダイアログイベントを行います。イベントの日程と内容は,SMOUTの別ページにて随時ご案内してまいります。

→こちらのページでは,僕らのコミュニティに「興味をもってくださる方を募集」します。まずはメッセージをやりとりさせていただき,これはおもしろそう!となったらぜひイベントページから参加のエントリーをお願いします。

↓関連プロジェクト「シェアハウス入居者募集」が別ページにて公開中 https://smout.jp/plans/2217 ↓さらに,同じく関連の「ゲウトハウスづくり」も別ページにて公開となりました。 https://smout.jp/plans/2383

皆さま,一緒にコロナふきとばしましょう!

「今のままの生きかた,暮らしかたでいいの?」と問われてる気がする。

今の世の中そして自分自身にモヤ~っとしてる僕らに今できること。それは「ダイアログ(対話)」。

ということで今回,僕ら自身が取り組んでる「地域づくり」を題材としつつ,これからの生きかた・暮らしかたを考える対話イベントを,シリーズ企画します。

山形の山村・漁村でワイワイやってる若者が,「こんなことしてますよ~」をお届けしながら,地方で暮らすこと,これからの働きかたってどうよとか,移住やら定住やらの件に触れつつ,現地メンバーとオンライン参加の皆さまと一緒に,考えていこうと思います。

すでに数回実施済み(写真参照)で,オンライン参加の方もまじえ,「自分たちが大切に思っていること」を語り合い,地区の相互訪問も実施しました。

【今後のシリーズ構想】(変更可能性アリ) ・日向地区のゲストハウスリノベを題材とするダイアログ ・オンライン秋祭り。東京の商店街の人たちや全国各地の大学生も誘ってみよっかな。 ・両地区の在来作物をテーマとする食文化ダイアログ ・「生きかた・暮らしかた」のWebメディアつくりたい!

なお本イベントは,山形県酒田市にある東北公益文科大学の学生活動団体Praxisが,鶴岡市小堅地区で活動する同大の学生団体「こがたん。」他と共に山形県から採択を受けた「令和2年度若者未来創造事業フロンティアプロジェクト(委託事業)」として実施するものです。

2020.7,日向里cafeからオンラインダイアログ
2020.7,日向里cafeからオンラインダイアログ
2020.8,日向地区のゲストハウス予定住宅訪問
2020.8,日向地区のゲストハウス予定住宅訪問

ダイアログへの参加を「これから」の第一歩に。

ド地方の漁村・山村で楽しく活動していても,いろいろ迷うんですね。

田舎ぐらし系の雑誌やライフスタイル関係のメディアに触れていると,これからは地方だぞ~という文脈で,すごくステキに描かれているじゃないですか。だけどよくいわれる収入だったり,教育格差だったり,(服屋さん少ないとか含め)地方は地方で悩ましい問題がたくさんあって,やっぱ“あっちの世界”もイイかもな~とか,時々ついよぎることもあるわけです・・

加えて,なんか偉そうな地方創生(死語?),カッコ良すぎるSDGs,ほんとにどうすりゃいいかわからんWithコロナ問題とか諸々出てきて思考停止です。だから今こそリブートということで。

僕らにできることは,いま取り組んでるシェアハウス,カフェ,ゲストハウス関係のプロジェクトを題材として,もっとたくさんの友達を集めてリアルでもオンラインでも,とにかく話をすること。僕ら自身が,このダイアログを「これから」の第一歩にしたいと思っています。

とりとめのない感じになってしまいましたが・・忘れずに補足しておきますと,“若者ダイアログ”という名称ですが,企画側にも非若者がたくさんいますので“非”の方も大歓迎です。ダイアログイベントの日程・内容はSMOUT別ページにて随時ご案内いたしますので,上記に共感いただきましたら,まずは「興味ある」をポチしていただけますでしょうか。

2020.8,日向里cafeでのダイアログ。地区の人もたくさん参加!
2020.8,日向里cafeでのダイアログ。地区の人もたくさん参加!
2020.7,シェアハウスのオンライン内覧もやりましたよ~
2020.7,シェアハウスのオンライン内覧もやりましたよ~

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

山形県

酒田市

人口 9.42万人

酒田市

鶴岡市小堅地区自治振興会が紹介する酒田市ってこんなところ!

 僕らの活動拠点である酒田市日向(ニッコウ)と鶴岡市の小堅(コガタ)地区を紹介します。

 酒田市中心部から車で20分くらいにある日向は,鳥海山麓のすてきな山村。日向コミュニティ振興会と東北公益文科大学の学生活動団体Praxisが,株式会社良品計画(東京)監修のもと開設されたコミュニティカフェ(日向里cafe)事業を,地区の人たちと一緒に進めています。具体的には, ・週末カフェ「AL COFFEE」による地域内外者の交流の場づくり ・日向里かふぇへの参加(フロア業務,ランチ提供等) ・子ども連れカフェ利用者の託児「にっこりランド」(地域資源を活かしたイベント企画等) ・地区子ども会との合同事業「星空キャンプ」,「雪まつり」他  など山盛りです。すごいぞニッコウ!

 もう一つの拠点が,シェアハウスのある小堅地区です。鶴岡市街から車で30分(電車25分)の漁村で,「シェアハウス&キッチンこがたん。」があります。地理的には,漁港が2つ。海水浴場とプライベートビーチ的な浜と磯,そこに流れ込む小さな川,集落の裏に山へとつながる段々畑が特徴です。畑では「波渡なす」という在来作物が近年“発見”されたという素敵なストーリーが。

 このふたつの地区と全国の皆さんとを結んでのダイアログということで,どうぞよろしくお願いします。

このプロジェクトの関連地域

山形県

鶴岡市

人口 11.38万人

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

2018年頃から、地域の若者リーダーたちが集まって、空家や廃校の利活用を考えてきました。みんな仕事に家庭にと忙しい年代ですが、ワイワイ楽しんでます!

同じテーマの特集・タグ

Loading