
【過疎地の教育者集まれ!】全世界の学生を繋げる"名もなきネットワーク"を一緒に創っていきませんか?オンライン交流会参加者募集!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2019/02/28僻地や過疎地と呼ばれる地域の高校に通う学生たちは、同世代の数がかなり少ないです。 実際に現在、僕が住んでいる地域の学校では同じ学年のメンバーが平均10人もいません。
学校によっては学年丸ごと1つない学校もあります。 またこういった地域では、多くの場合、小学校、中学校、高校とほとんどメンバーの変わらない「エスカレーター方式」に近い状態が長く続いています。
彼らは同世代が多くいる都市部の学生たちと比べ、多様性に欠け、刺激を受ける機会に乏しいです。
しかし今日では技術の進展に伴い、リアルタイムで遠隔地との会議や交流が可能になりました。
「地域の子どもたちの可能性を最大化させたい」 そんな思いを持つ、教育関係者の皆さま、是非一緒にまだ“名もなきネットワーク”を構築していきませんか?
過疎地の教育者募集!
僕は常々、全国の学校がもっと関わりを持って地域のことを現地の人から学べればいいのにって考えています。 “ネットワークと”いうと話題が大きくてとっつきにくいイメージを持たれるかもしれませんが、そうではありません。 ただ教育者同士仲良くなろうって話です。 仲が良くなったその後で、自分が担当してるクラスと友人のクラスで何か一緒にできないかな〜なんて気軽に話し合えるきっかけをいっぱい創りたいです。
最終的には、教育者専門のSNSを作りたいと考えています。
が、まずはその第一段階として、 5地点中継交流会を開催します!!!!! ・参加決定地域 日本→石川県珠洲、沖縄県 アメリカ→カリフォルニア ・参加候補地域 インドネシア→バリ イタリア→ヴェネチア
日時は以下の通り! ■第一回全世界MeetUp! ■2019年3月1日(金) 19:00~21:00 ■場所:全世界 主催:石川県珠洲市(すずし) Zoomにて各地をつなぎます。 ■対象者:全世界に散らばる教育者、学生 ■定員:5地域30名を最大人数とする (スムーズな通信/進行を考慮) ■締め切り:2019年2月28日(木)正午まで ■当日のタイムスケジュール: 18:30 入場開始 19:00 イベント開始 →参加地域の自己紹介/お国自慢 19:30 グローバルな話題のディスカッション 20:00 ローカルな話題のディスカッション
20:30 イベント終了参加したい方・詳しく知りたい方は、「興味ある」ボタンを押してください! こちらからご連絡差し上げます。
参加地域数制限がありますので、どしどしご応募ください!!!
このプロジェクトの地域

珠洲市
人口 1.13万人

末廣優太が紹介する珠洲市ってこんなところ!
日本海のほぼ中央に突き出た能登半島の最先端に位置し、三方を海に囲まれた石川県珠洲市(すずし)。 県庁所在地・金沢市からは車で約2時間30分と、交通の便は決してよいとは言えません。 しかしながら、そういう地域だからこそ、ここには日本のふるさとともいうべき豊かな里山里海や人々の伝統的な暮らしが今でも残されています。 そして、そこに住む人々には昔から、良いもの、ほんものを大切にする心が根付いているのです。
このプロジェクトの作成者
1997年茨城県那珂市出身。幼少期をアメリカにて過ごす。横浜市立大学/地域おこし協力隊を今年度末に中退予定。 また地域おこし協力隊としての活動以外にも、自身で塾を創業し最先端の「学び」を提供/研究している。
〜移住の経緯〜 在学中、人材系サービスを立ち上げ運営していた中で、教育で身につけた力と社会で求められる力とのギャップを感じました。そんなきっかけから教育事業に興味をもち、どんな地域で生まれ育とうと活躍できる人材を排出する、新しい教育の形を作るべく日々奮闘中です。