募集終了

【3/28(sun)】北海道移住に興味ある方に朗報!16自治体の情報が一気に知れるオンライン移住フェアを開催します!

最新情報

経過レポートが追加されました!「」

2021/03/27

経過レポートが追加されました!「」

2021/03/26

日頃から北海道移住に関わる移住コーディネーターが、「北海道移住を考える人」のためにつくった合同移住フェア「北海道移住のすゝめ」を開催します!! 普段から移住相談を受けているコーディネーターたちの移住相談総数は年間1,200件を超えています。だから、イベントの内容も移住を考えている人目線の、かゆいところに手が届くコンテンツが盛りだくさん。『北海道移住を盛り上げたい!』そんな思いを原動力に参加自治体一丸となって準備を進めてきました!

北海道移住を考えるすべての方へ、わかりやすく自治体の情報を伝えるサイトを用意しました。 『北海道移住のすゝめ』サイト:https://hokkaido-iju-susume.com/ 現地に住む移住コーディネーターから、リアルな地域情報を聞くことができるyoutube動画【移住コーディネーター座談会】もサイト内にアップ。動画をチェックして話を聞いてみたい自治体が決まったら、3月28日の相談予約をサイト内からすぐに入れることが出来ます。(自治体によっては、28日以外も予約が可能です!)   「北海道移住に興味はあるけどなんだか不安…」「北海道のどこの自治体がいいのかわからない…」「まだ移住するかどうか決まってはいない…」という方もお気軽にオンライン移住相談をご利用くださいね!      

このイベントの主催で参加自治体でもある「北海道下川町」の紹介

北海道下川町は人口3,200人の過疎の町。空港まで2時間、最寄のJRまで20分もかかるアクセスも悪い下川町なのに、移住者がどんどん増えています。 いったいどんな人が集まっているのでしょうかー

下川町は120年ほど前に岐阜からの入植で始まった歴史の短い町。それにもかかわらず、これまで何度も窮地に立たされてきました。 70年ほど前には洞爺丸台風が引き金となり財政再建団になりました。40年ほど前には北海道過疎No.1という残念な称号を与えられたことも。20年ほど前には平成の大合併で町がなくなってしまう危機にも直面。(町民の単町での存続の思いが多く、結果合併はしませんでした。)   だから「この町が残り続けるにはどうしたらいいか?」「どうしたらもっと町を盛り上げることが出来るか?」「どうしたら町内にお金が循環するか?」など都会に住んでいては到底考えもしないことを、町民レベルで考え・語りあう熱い町。カフェや居酒屋でご飯を食べていても、そんな話がしばしば耳に飛び込んでくるくらいなんです。 地域の課題はゴロゴロ転がっていて、足りないものもたくさんあって、だからこそ地域に貢献したい思いを持った人や、まちづくりに関わりたい熱い人たちが多く集まるのです。 この町は、無いものがたくさんあるけど、その分出来ることもたくさんある!そして、そんな彼ら【でる杭】を打つのではなく、「いいぞ!」「がんばれ!」「力になるよ!」と応援する町民性がうまくリンクして今の小さいながらも活気に満ちた下川町が形づくられてきたのです。

町民が主体となって作った森の恵みを楽しむイベント「森ジャム」
町民が主体となって作った森の恵みを楽しむイベント「森ジャム」
足りないものは作ればいい!起業の支援も充実しています!!
足りないものは作ればいい!起業の支援も充実しています!!

「北海道移住のすゝめ」のコンテンツちょいみせ!

【北海道は好きだけど、移住って正直イメージがわかないという方】 →『北海道移住あるある』のページを設置。実際に移住コーディネーターからよく聞かれる質問を集計し、Q&A方式で載せています!    【北海道移住とっても気になるけど、どこの自治体がいいかわからない!という方】 →以下の支援メニューから自治体を選定できるようにしています。 ・子育て支援 ・起業支援 ・就業支援 ・住まいの支援 ・医療/福祉 ・地域おこし協力隊 ・ちょっと暮らし ・移住後のアフターフォロー   →自治体クロストーク動画 16自治体が数グループに分かれて、出されたお題に答えていく企画。 各自治体の特徴も知れて、その自治体の移住コーディネーターのことも知れるから、移住相談が身近なものに!   →当日予約カレンダー 少しでも多くの自治体の相談がうけられるように、カレンダーで空き状況をチェックできます。

よく聞かれる情報をピックアップ!!参考にしてみてくださいね。
よく聞かれる情報をピックアップ!!参考にしてみてくださいね。
地域おこし協力隊の求人情報もひとまとめ!
地域おこし協力隊の求人情報もひとまとめ!

イベント当日のタイムラインです!移住コーディネーター部屋は、いろんな自治体の話が聞ける部屋
イベント当日のタイムラインです!移住コーディネーター部屋は、いろんな自治体の話が聞ける部屋

募集要項

開催日程
1

2021/03/27 〜

所要時間

10:00~18:00(事前予約あり)

費用

無料

集合場所

オンライン(zoomを使用)

その他

・スケジュール: 「北海道移住のすゝめ」のサイトから、16自治体の情報が入手できます。移住相談の予約もうけつけられるので、チェックしてみてくださいね! https://hokkaido-iju-susume.com/

▼参加自治体(同不順) 栗山町、厚真町、中川町、中標津町、ニセコ町、深川市、芽室町、八雲町、利尻富士町、新ひだか町、三笠市、美瑛町、上川町、伊達市、下川町、喜茂別町

▼主催(企画・運営) 合同会社まるめがね_喜茂別町 伊達観光物産公社_伊達市 下川町産業活性化支援機構_下川町

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

北海道

下川町

人口 0.28万人

下川町

タチバナ ユミコが紹介する下川町ってこんなところ!

下川町の自慢はズバリ! “人”なんです!!

町の取り組みや特産品、自然環境のみならず「この人にまた会いたい!」「今度はあの人に会ってみたい!」と“人”の魅力をよく下川町リピーターさんが語ってくれます! これってとてもすごいことじゃないですか!?

下川町に暮らす私にとっても、町には大好きな人がたくさんいて、彼らと過ごす時間はかけがえのないものになっています。

教えたいけど、教えたくない。 独り占めしたいような、自慢したいような。 複雑な心境ですが、やっぱり自慢しちゃいますね!

このプロジェクトの関連地域

北海道

北海道

人口 501.66万人

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

結婚をきっかけに下川町に移住してはや20年。 趣味は“面白ろ”さがし。この町は面白い人、面白いモノ、面白いコトがあちこちにあるから、なんだか楽しい(#^^#)

森に苔を拾いに行って、家に連れ帰って育てるのが趣味です。

同じテーマの特集・タグ

地域おこし協力隊の情報一覧。仕事内容や募集条件を比較して自分に合った地域を見つけよう
Loading