
大学生のための地方での就職相談
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2022/03/31経過レポートが追加されました!「就職決定」
2021/11/02最近は新卒段階で地方に移住される方も徐々に増えています。しかし、地方にどのような仕事、企業があるか、よく分からないということから断念されたりする方もおられることと思います。 そこで、移住のお手伝いをさせていただいてきた立場から、ご相談に乗れればと思います。もちろん、新卒段階ではなく、都会の企業で経験を積んでから地方を目指される方もおられることでしょう。そのようなキャリアプランを想定されている場合も、どのような企業で経験を積まれると、その後地方で活躍しやすいかなどの話もできればと考えております。
最初から地方でもよい!
地方での就職や仕事に興味のある学生とお話しできることを楽しみにしております。 就職活動の参考にするために、地域でのインターンシップなどを行っていただくことも可能です。弊社でも過去、何名もの方を受け入れてきております。それ以外でも、ご希望に応じて仕事体験、企業見学などもコーディネートさせていただきます。


地方での就職を考えている学生さん、既卒者さん
地方での就職に興味のある学生さん すでに大学を卒業したが、地方で働きたいという方 地域振興の興味がある方


このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

石川県
人口 110.44万人

高峰博保が紹介する石川県ってこんなところ!
貴重な民俗文化財や多様な自然、食文化が連綿と受け継がれてきた能登半島。海を介して多くの人が行き来し、文物も広域で流通させてきています。珠洲焼や輪島塗などはその典型です。貴重な民俗文化財である「あえのこと」や「アマメハギ」はユネスコの無形文化遺産に認定され、青柏祭の曳山行事、お熊甲と称される枠旗行事、揚げ浜式製塩等は国指定の重要無形民俗文化財に指定されています。 兼六園や21世紀美術館、茶屋街、武家屋敷など多くの観光ポイントを有する金沢は北陸新幹線開業後、飛躍的に観光客が増えています。 南加賀エリアは、建設機械や製造機械、チェーンなどのバイクや自動車部品製造など特徴のある製造業が盛んで、さらに加賀温泉郷として多くの温泉地を抱えており、関西、関東、中京エリアからの観光客も多い。2024年には北陸新幹線が延伸し、新たな魅力創出も期待されています。
このプロジェクトの作成者
大学時代も含め8年間東京で暮らし、石川県に戻り、数十年。リクルートでの人材採用のお手伝いを3年、フードピア金沢の事務局を2年。その後、フードピア金沢を企画推進していた企画制作会社に25年。2010年に、一緒に働いていた5名で(株)ぶなの森を設立。2013年に、能登定住・交流機構を能登の有志に参加いただき、民間で設立。移住促進と能登ゼミサポートを担う。その後、能登町定住促進協議会、加賀市定住促進協議会、加賀白山定住機構、宝達志水町定住促進協議会、能美市移住定住促進協議会の設立に関わり、事務局を手伝う。一方で、2008年より「能登人と過ごす能登時間」を編集し、Webでも発信を続ける。能登のブナ林でのエコツアーも催行。ヘルスツーリズムの推進もサポート。石川県内の専業農家を紹介する「味人めぐり」(1998年刊)の制作、石川の森づくり推進協会の設立から10年事務局を手伝っていたので、農業や森林林業に詳しくなりました。