募集終了

【11/5(金)オンライン】群馬に乾杯!蔵元衆との日本酒飲みトーク~酒蔵リモートツアー付き!~

公開:2021/10/07 ~ 終了:2021/11/05

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2021/11/05

経過レポートが追加されました!「ご好評につき事前申込者へのプレゼントを50名様に拡充します!!」

2021/10/25

『群馬に乾杯!~蔵元衆との日本酒飲みトーク!~』

\水のふるさと群馬がお届けする「地酒」×「ぐんま暮らし」オンラインセミナー/

「関東の水がめ」と呼ばれ、利根川の水源を有し、その生活には川や湖など「水」が密着したものとなっている群馬県がお届けする、今回のセミナーテーマは「地酒」!

ゲストには「群馬SAKE TSUGU」代表の清水大輔氏、そして、酒造からは2人の蔵元に参加いただき、地酒の素晴らしさと、そこにある暮らしを皆さんにお届けします。

肩の力を抜いて、お好きなお酒やドリンクを片手に蔵元衆のお話を聞いてみましょう!

『事前申込特典あり!』 2021年10月28日(木)12:00までに事前申込をいただいた方30名には、抽選でゲスト酒造の製造する地酒セットをプレゼント! ※1組1セットとさせていただきます。 → ご好評につき、プレゼントを50名様に拡充します!

【日時】 2021/11/5(金)19:00-20:15

【開催場所】 オンラインにてお好きな場所からご参加ください 参加費 無料

【開催形式】 ZOOMウェビナー形式で、ゲストの方々とゆるりとトーク♪ 参加者の皆さまはお顔出しナシでご参加OK

【ゲストスピーカー】 〇群馬の地酒の案内人  群馬SAKETSUGU代表 清水 大輔さん   ↓詳細はこちら https://www.gunma-saketsugu.jp/

〇群馬の蔵元  栁澤酒造:栁澤 清嗣さん(前橋市)    ↓詳細はこちら https://www.katsuragawa-musubito.com/  島岡酒造:島岡 利宣さん(太田市)   ↓詳細はこちら https://shimaokasyuzo.com/

【当日のプログラム(予定)】 〇乾杯(スタート) 〇ゲストの紹介 〇群馬SAKETSUGUの紹介 〇ゲスト蔵元の酒蔵オンラインミニツアー 〇フリートーク  ※気になることはチャットで質問もできます。

★参加後のアンケートに回答・抽選で10名様へゲストの蔵元オススメの「地酒」をプレゼント!

【お申し込み】 下記からお願いします。 https://forms.gle/MphmVcfVaLVgvQeM9

「興味ある」「応募したい」ボタン、ぜひお願いいたします♪

「群馬」で生まれる「地酒」と「暮らし」をのぞいてみませんか?

澄んだ空気、雄大な山々、豊かな土壌。 「水のふるさと群馬」で造られた酒は、息づく自然を映すようにしなやかです。

元群馬県庁職員であり、在職中に携わった産業支援をきっかけに「地酒」の魅力にはまり、その魅力や素晴らしさを、もっと多くの方に知っていただきたい、飲んでいただきたいとの熱い思いから、2019年10月1日「日本酒の日」に「群馬SAKE TSUGU」として活動を始めた清水大輔氏。

そして、群馬の地酒を支える創業100年以上の酒造から、2人の蔵元にも参加いただき、なんと、それぞれの酒蔵も案内いただきます!

オンラインだからこそ楽しめる企画ですので、ぜひ、皆さんの参加をお待ちしております!

群馬SAKETSUGUの清水さん
群馬SAKETSUGUの清水さん
ミニ酒蔵ツアーもお楽しみに!
ミニ酒蔵ツアーもお楽しみに!

今までより少しでも群馬のことを知ってほしい!

「移住」とか「関係人口」の前に、まずは群馬を知ってほしくて開催するイベントです! 本イベントを見つけてくれた方、ぜひ、ご参加をお待ちしております!(^^)!

〇日本酒が好き、興味がある 〇何となく群馬に興味がある 〇全く群馬に興味はないけど、日本酒には興味がある 〇地方移住したいけど、何から始めたらいいのだろう,,, 〇まだ出会ったことのない地域の話を聞いてみたい 〇たまたま本イベントを見つけた

本イベントを通じて、全国の多くの皆様に「群馬の暮らしや地酒」について少しでも興味を持っていただきたい!

栁澤清嗣さん(栁澤酒造)
栁澤清嗣さん(栁澤酒造)
島岡利宣さん(島岡酒造)
島岡利宣さん(島岡酒造)

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

群馬県

群馬県

人口 186.56万人

群馬県

ぐんま暮らし課が紹介する群馬県ってこんなところ!

【前橋市】 群馬県のほぼ中央、雄大な自然を抱く赤城山のふもとに位置する前橋市。県都まえばしの魅力、「健康・医療」、「子育て・教育」、「食・農業」、「歴史・文化」…。これらは全て、「住みやすさ」に直接結びついています。前橋市は「多様性は豊かさである」という考えのもと、どのような方もあたたかくお迎えいたします。「移住先でこんな暮らしを実現したい」「叶えたい夢がある」という方、前橋市が全力でサポートします 【太田市】 都心に近い平野部に位置し、「住みよさランキング」10年連続県内1位に選ばれている太田市。働きながらの子育てや経済的な負担を手厚くサポートしている「人にやさしい」まちです。 プロから学ぶ「おおた芸術学校」や「スポーツアカデミー」などの学校外活動、英語イマージョン教育実施校や中高一貫校などの教育環境も充実しています。 家族で出掛けられる場所も豊富で、東京ドーム4個分の広さを誇る「ぐんまこどもの国」では、長さ503mのサマーボブスレーなどのアクティビティや木工体験ができます。また、駅前の「太田市美術館・図書館」は、3万冊を超える幅広いジャンルの蔵書があり、アートを身近に感じられる場として人気です。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

東京にほど近い場所で、自然や食を満喫したい、そんな方にとって群馬はぴったりのロケーションです。

谷川岳や尾瀬を代表とする豊かな自然を持ち、冬はウィンタースポーツも楽しめて、温泉も豊富にある、そんな群馬へ、まずは遊びに来ませんか。

【群馬県の魅力の一部をご紹介】 ・都心からのアクセスが良い(100km、新幹線や東武鉄道で1時間圏内) ・自然災害が少ない(震度4以上の地震発生件数が関東一少ない) ・全国2位の物価の安さ ・待機児童がいずれの市町村もほぼゼロ ・全国有数の農業県

▶群馬県の暮らしに関する情報、イベント情報はこちらにまとめています  (群馬県移住ポータルサイト「ぐんまな日々」)   https://gunmagurashi.pref.gunma.jp/

同じテーマの特集・タグ

Loading