
【宮崎県民限定】澄んだ空気と壮大な風景の中で働いてみませんか?
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2021/12/10経過レポートが追加されました!「地域おこし協力隊2人が体験してきました!」
2021/11/28宮崎県西都市の山奥、銀鏡(しろみ)地区をご存知ですか? 銀鏡地区は、西都市の中心部より北西に約40km離れた九州山地の山間にあり、国指定重要無形民俗文化財である銀鏡神楽をはじめとする歴史や伝統文が数多く残り、1,000m級の山々が連なる自然、猪肉や山菜などの山の恵みや、日本一のゆず生産の適地であるなど、農林産物の豊かなところです。
その銀鏡地区では、現在ゆずの収穫最盛期を迎えています。 山の中に点在する畑には、陽に照らされて鮮やかに輝くゆずがたくさん実っています。
ゆず農家のみなさんの悩みは、なんといっても人手不足! 地元のおじいちゃん、おばあちゃんだけでは手が足りず、また急な斜面での力仕事はなかなか大変。
日本有数のゆずの生産地に、みなさんのちからを貸してください!
「かぐらの里」ってどんなところ?
今回ゆずとりサポーターを募集している「かぐらの里」は、一次産業を原点とし、地域資源である柚子や唐辛子などの農産物を生かした六次産業を行っています。 柚子本来の生命力を第一に信じ、有機栽培に取り組む他、地域活性化のため、銀鏡神楽や山村留学などに率先して協力しています。
かぐらの里のロゴマークは、しめ縄に「銀の柚子」。 銀鏡の文化(神事・神楽・しめ縄)と集落の宝である柚子を担うという信念、神に誓ってまじめなゆずづくりをするという決意を表しています。


自然と伝統の中、一途にゆずと向き合う時間を。
サポーターは、2つのコースからお選びいただけます!
①のんびりゆっくり体験コース
家族や友だちとの思い出に、日帰りで体験できるのんびりコースでは、 比較的平地柚子園での収穫作業を行います。 8時〜17時の間で好きなお時間を選ぶことができます。 時間内であれば、何時間でもOKです! ※小学3年生以上(小中学生は保護者同伴)
②ガッチリビジネス体験コース
こちらのコースでは、お仕事として柚子全園での収穫と加工作業全般を行います。 お時間は8時〜17時固定、時給(850円〜能力に応じて昇給有)、交通費(マイカー限定)の支給があります。 ※高校生以上、西都市内から送迎有、宿泊施設有
チャレンジ精神があれば、どなたでも参加OKです!(宮崎県民限定) ゆず園によって風景が変わり、山頂から見下ろしているような壮大な風景から、地元の村の様子が見えるような場所まで様々。 足場も急傾斜の場所や、平坦で採りやすい場所があり、毎回違った厳しさ、楽しさがあります。
今だけのゆず収穫体験、まずは1日でも、1週間でも! 短時間の体験から始めて、自分に合っていると思ったらビジネスコースへ移行もOKです!
とにかく人手が足りません! 宮崎県民のみなさま、お誘いあわせの上、ぜひ銀鏡地区、かぐらの里へお越しください◎


このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

西都市
人口 2.64万人

まちづくり西都KOKOKARAが紹介する西都市ってこんなところ!
宮崎県のまんなかにある西都市は、県内どこでも移動しやすく、宮崎空港までは1時間前後、宮崎市中心地までは30分ほどでアクセスできます。 古代遺跡が残っているだけあって自然災害も少なく、温暖な気候が心地よいです。 市内のあちこちに古墳が残っていて、西都原という高台には素晴らしい県立考古博物館があり、大昔から人々が営み続けた土地で、ふと古代に思いを馳せられる素敵な場所です。 鉄道が廃線になって久しく、自家用車は必須ですが、道路が広く綺麗なので、運転が不慣れだった私もすぐに馴染むことができました。 深く表情豊かな自然とコンパクトな街がとなり合ったこの地域は、どなたにでも「お帰りなさい」と言ってくれるような、あたたかい雰囲気に包まれています◎
このプロジェクトの作成者
宮崎県西都市にあるまちづくり会社【まちづくり西都KOKOKARA】です!
民間と行政の中間ポジションから西都のまちづくりを総合的かつ戦略的に考え、実行していくことが私たちの役割であると考えています。
一時的な賑わいではなく、持続可能なまちづくりを実行するためには、次世代人材の育成を推進しつつ 地域経済の活性化を行っていくことが必要となります。
明るく豊かな西都の未来を創生するために、持続可能なまちづくりを推進する民間活力として貢献します。