
2/21開催:地域課題解決の鍵はITにあり。ローカルにこそ必要な『DX』とは。
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2022/02/20急速に「DX」への対応を迫られる一方で、本来の目的が曖昧のまま、「DX化を推し進めればいい」と、「DX」というキーワードだけが一人歩きしているケースに違和感を感じたことのある人もいるのではないでしょうか。
特に地方からビジネスを行なっている多くの地場企業は、「人材不足」「生産性向上」「事業承継」など、地方特有の様々な経営課題と対峙していることから、国や首都圏企業から聞こえてくる「DX」とはギャップを感じることも。
そこで、今回はそんな「地方のリアルなDX」にフォーカスし、国や首都圏企業とローカル企業の間で異なる「DXに関する考えや施策」や「本当に地方で必要とされているDXとは何なのか?」に迫るトークセッションを開催します。
◆開催概要◆
◯開催日時 2022年2月21日(月)19:00〜20:00
◯開催方法 オンライン(Zoomを予定しています)
◯参加費 無料
◯当日のスケジュール 19:00-19:05 イベント紹介 19:05-19:45 トークセッション 19:45-19:55 質疑応答 19:55-20:00 クロージング
【イベント詳細・お申し込みはこちらから】 画面下の「興味ある」ボタンをチェック後、下記URLへお進みください。 https://localletter.jp/events/local-kochi-dx/
みなさまのご参加お待ちしております。
※本イベントは日本最大級の地域経済活性化カンファレンス「SHARE by WHERE」の共催である株式会社SHIFT PLUSが高知県と実施するオンラインイベント です。
◆登壇者◆
◉ゲストスピーカー 中城 一 氏(四国情報管理センター株式会社 代表取締役社長) 高知県出身、外資系企業にて SE やマーケティングを経験。 高知県に U ターンし四国情報管理センターへ入社、2013 年に社長就任。従業員は 146 名で、「テクノロジーを用いた社会問題解決」をミッションに掲げている。 https://www.jokan.co.jp/
森岡 昭臣氏(合同会社NGS CEO) 国内大手通信キャリアで法人営業部に勤務、その後医療系IT企業の役員、システム開発会社の役員を経て2019年にNGSを設立。 https://www.nihonga.love/#/
◉ファシリテーター 平林 和樹(株式会社WHERE 代表取締役) ヤフー株式会社、カナダ留学、株式会社 CRAZY を経て、株式会社 WHERE 創業。地域コミュニティメディア LOCAL LETTER は約2万人の会員規模まで成長。人口900人の村で古民家をリノベーションした体験型民泊施設まつや邸は開始9ヶ月で宿泊客180名を突破。地域経済活性化カンファレンス SHARE by WHERE を立ち上げ業界・地域を超えた産学官民の起業家70名以上が登壇。 https://where.inc/
このプロジェクトの地域

高知県
人口 65.28万人

株式会社SHIFT PLUSが紹介する高知県ってこんなところ!
高知県は「課題先進県」と呼ばれ、全国に先駆けて高齢化が10年、人口の自然減に至っては15年早く進んでいます。 そのため現在高知県が直面している課題は、今後日本各地でも同様に課題となる可能性が高く、全国で起こりうる課題を解決するサービスを生み出せる先進的な可能性を秘めている地域です。
このプロジェクトの作成者
株式会社SHIFT PLUSは「地方にワクワクする仕事を増やし、社会をより豊かに」を企業理念に、課題先進県「高知」に本社を構えるIT企業です。主にITアウトソーシングやカスタマーサポート、地方創生といった事業を展開しています。