募集終了

【R4始動】地域に向き合い、みさとの未来とあなたの未来を創りませんか?ちくせんコミュニティマネージャー募集!

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2022/06/30

今回のプロジェクトのベースとなるwordは、「ちくせん」です。 「ちくせん」とは地区別定住戦略を略してます。

美郷町の20年後の目標人口は3,000人。この人口を達成(維持)するには、町内24地区に毎年それぞれ1世帯の移住者を呼び込む必要があります。「地域と共に」を合い言葉に、これまでの2年間で15地区がワークショップを重ね、地域の強み・弱みから見えてきた地域診断を基に、22世紀も住み続けられる為の「ちくせん」を策定してきました。

そしていよいよR4年度からは、この15地区が「ちくせん」の実践活動を開始します。地域住民にとっても私たち役場にとっても初めて取り組む事業となるので不安もありますが、それ以上に大きな楽しみや期待感もあります。

ちくせんの主役は地域住民です。これから地域に新しい風が吹き、どんな変化が起こっていくのか!?私たちと一緒に地域と向き合いながら、持続可能な「みさと未来」を創っていく仲間を募っています。

R4 ちくせん元年!

宮崎県美郷町は九州山地の裾野に位置し、清流と豊かな自然に囲まれた牧歌的な山郷。しかし人口流出の勢いは止まらず、20年後には現在の約半数まで総人口が減少する予測となっています。 ■美郷町の人口予測 2021年(現 在)→ 5,080人 2031年(10年後)→ 3,766人 2041年(20年度)→ 2,633人 2051年(30年後)→ 1,735人

そこで立ち上がったのが、役場職員で構成した総合戦略プロジェクトチーム(わかりやすく言うと、人口減少対策に特化したチーム)です。本町と同じ中山間地域において、また同規模程度の自治体を全国くまなくリストアップ!全国には成功(優良)事例がたくさんありました。

その中で光ったところが島根県邑南町!「元祖ちくせん」です。町政策3本柱の1つに「ちくせん」を掲げ地域の自治力向上を目指します。その邑南町のちくせんの取り組みを勉強させていただき、本町でもR2年度から計画策定の取り組みを開始しました。

これまでの行政主導による取り組みでは、「地域ごとの主体性」や「地域同士の相互進化」など、住民のやる気を引き出す具体的な行動を呼び起こすことはできませんでした。人口減少の加速化を前に、住民一人ひとりが地域の将来人口を自分たちの問題としてとらえるよう、地域診断と住民ワークショップを展開しています。

このままでいくと地域の人口はどうなるのか?安定させるためにはどの世代を何人・何組多く定住させればよいのか?具体的な予測と目標を明らかにした上で、地域の特色や課題、可能性に応じた活性化プランを組み立て地域主体での実践を目指していきます。

今回のプロジェクトは、町内24地区の内、西郷エリア(11地区)を活動のフィールドとして、計画策定のサポートや実践活動のサポートを、役場・中間支援組織等と連携しながら地域の未来を創っていきます。

各地区での未来会議(ワークショップ)の様子
各地区での未来会議(ワークショップ)の様子
ちくせんプロジェクトの担当エリア(西郷地区)
ちくせんプロジェクトの担当エリア(西郷地区)

住民のやる気を引き出し、地域の総合力を引き上げる仲間を募集します。

■Uターン・孫ターン・Iターン歓迎 美郷町に縁のある方はもちろん、Iターンも大歓迎です。各地域には新しい風が入ってくることで活性化すると考えてます。

■興味 田舎暮らしに興味のある方 人とのかかわりが大好きな方 前向きなチャレンジ精神をお持ちの方 まちづくりを通して地方回帰に取り組みたい方

■スキル ノンキャリアでも大丈夫です。(3年間の任期中に、研修会や先進地視察に参加して、中間支援組織の中核人材として活躍していただくスキルを高めていただきます。) 基本的には「ちくせん」活動に共感をもって一生懸命に取り組んでくださる方と出会いたいので、特別なスキルは問いません。

■同志の協力隊員 現在、美郷町には8名の地域おこし協力隊が各所で活躍しています。 外からきた目線での政策提言等を行う「地域おこし協力隊協議会」が組織されており、お互いの悩みや情報共有の場にもなっていますし、任期後に町内で定住している元協力隊の方も近くにいますので、経験談も聞けるはずです。

■3年後(ゴール)  ①就労:中間支援組織の研究員等  ②起業:中間支援組織の運営等

応募を希望する方は「応募する」を押してください。追って詳細をご連絡します。 また、少しでも興味を持たれた方は、ぜひ「興味ある」を押してください。

ちくせんプロジェクトの担当者(左:荒砂、右:菊池))
ちくせんプロジェクトの担当者(左:荒砂、右:菊池))

【地域おこし協力隊】ちくせんコミュニティマネージャー募集について

■募集対象 1.生活の拠点を3大都市圏内の都市地域、又は地方都市等の地域から美郷町内へ移し住民票を異動させることが可能な方。 2.任用の日において年齢が20歳以上の方。 3.心身が健康で、地域住民と協力しながら、地域の課題解決に向けて積極的に参加できる方。 4.普通自動車運転免許を所持している方。 5.活動終了後、就業や起業などにより町内に定住する意欲のある方。

■雇用内容 募集人員:1名 募集期間:令和4年6月30日(木曜日)まで      ※募集人員に達し次第、募集終了 任用期間:任用開始日から最長3年間 勤務時間:週37.5時間以内 報  酬:月額230,000円(賞与なし) 住  居:任用期間は町が斡旋し家賃を支払います。      ※光熱水費・生活用品等は個人負担。 赴任旅費:任用に伴う赴任旅費を美郷町職員の旅費規程に準じて支給します。 車  両:業務活動において自家用車を活動車両として使用する場合は、月1万円を上限として旅費を支給します。

■応募方法 応募様式の、様式第1号、第2号(美郷町ホームページでダウンロード)に必要事項を記入のうえ、運転免許証のコピーと一緒に、宮崎県美郷町役場企画情報課へ郵送まはた持参により受け付けます。なお、提出された書類は返却いたしません。

■募集要項 募集要項などの詳細については「美郷町ホームページ」をご確認ください。

■美郷町ホームページ  https://www.town.miyazaki-misato.lg.jp/kiji003627/index.html

私たちと一緒に地域と向き合いながら、みさと未来を創ってみませんか? ちくせんが、あなたの未来も創るきっかけとなるはずです。

応募希望の方は、「応募する」をクリックしてください。追ってこちらから連絡させていただきます。

休日には、レンタルサウナでトトノウ♪
休日には、レンタルサウナでトトノウ♪

このプロジェクトの地域

宮崎県

美郷町

人口 0.42万人

美郷町

美郷町役場 政策推進室が紹介する美郷町ってこんなところ!

宮崎県美郷町は、宮崎県北部のほぼ中央に位置する人口4千7百人の町です。 移住・定住促進に力を入れており、移住相談件数は宮崎県内でもトップクラスです。

■移住相談の様子が垣間見れる、美郷町の公式Instagram。 https://www.instagram.com/misatotown/

■子育てに関する支援は、美郷町の公式ホームページ https://www.town.miyazaki-misato.lg.jp/kiji003419/index.html

美郷町は、昔から移住者の多い地域もありますが、近年移住者が多くなってきた地域が増え、移住者に対する理解度急上昇中です。

■A・e・lu MISATOは、美郷町のプロモーションパンフレット。 https://www.town.miyazaki-misato.lg.jp/aelumisato.html

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

宮崎県美郷町は、宮崎県北部中央山間部に位置しており、中央部には耳川、北側には五十鈴川、南側には小丸川が流れ、その約92%が山林という自然豊かな環境に恵まれています。

Loading