募集終了

SDGs持続可能な暮らしを楽しむ“群馬での暮らし” +ランプシェードワークショップ(参加費無料)

公開:2022/04/27 ~ 終了:2022/05/26

最新情報

経過レポートが追加されました!「近日予定する富岡市のイベントのお知らせ」

2022/07/07

経過レポートが追加されました!「申し込みをされた方へ」

2022/05/28

持続可能な暮らしの実践者である木の造形作家、齊藤 公太郎さんをゲストに迎え、オンライントークイベントを行います。

【齊藤 公太郎(さいとう こうたろう)さん】

東京都出身。1999年 群馬県に移住。 群馬の山の中に工房を構える造形作家。

「木の生活」「自然を感じる暮らしのお手伝い」をテーマに、国産自然素材を使ったインテリア・木のアート・生活雑貨などを手作りにこだわって制作。主に倒木や朽木、廃材、古材などを使用し、自然な味わいを大切にしている。代表作に「気になる木」など。

現在は、富岡市神農原の空き家をセルフリフォームしながらの家族3人+愛犬2匹暮らし。 甘楽町秋畑の工房と自宅を毎日行き来する生活をしている。

< 倒木を生かしたい >  その思いからはじまったもの作り

---(齊藤さんのHPから抜粋)----------------------------------------

今の地で暮らし始めた時 大きな大きな欅の古木があり  一目見て ご神木のような存在感に圧倒されたのを憶えている 「その木が台風で倒れた」 その木を用いて 木工製品を作ったことから始まった since1999 材料の調達を含めた配慮ある生産にこだわり 素材自体の個性 物質のもつ響きに耳をすまし デザインと制作を行う 使うほどに手に馴染む自然素材 使うたびに手に伝わる木の質感と真の美しさ  その美しさは暮らしに凛とした風を吹かせてくれる

当日は齊藤さんと一緒にランプシェードを作るワークショップを予定。 (5月22日正午までにお申し込みいただいた方の中から抽選20名。ワークショップ無しの視聴のみでの申し込みも可) 材料はイベント前にお手元にお届けします。 当日はプラスドライバー(サイズ規格♯2)だけご用意いただければOK

また、参加後アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で10名に富岡市のおすすめ物産セットをお送りするという太っ腹企画...!

参加費は完全無料ですので、ぜひお申込みください。

欅の木
欅の木
齊藤さんの生み出す木工作品(一例)
齊藤さんの生み出す木工作品(一例)

こんな人に参加してもらいたい

・持続可能(サステナブル)な暮らしに興味がある方 ・木工に興味がある方 ・自然豊かな地方での子育て、暮らしに興味のある方 ・山里での暮らしか、町の暮らしか、暮らす場所で迷われている方

-----ゲストの齊藤さんの暮らしぶり(一部紹介)--------------------- ・倒木や朽木、廃材や古材を利用し、木の造形作家として工房を運営。 ・本格的に自然農法を実践している。 ・空き家を自身でリフォーム。 ・群馬県内の山里と町なかで2拠点居住をしている。

当日は気になることを色々と質問してみてくださいね。

無農薬にこだわった家庭菜園
無農薬にこだわった家庭菜園
齊藤さんの素敵な工房
齊藤さんの素敵な工房

募集要項

開催日程
1

2022/05/28 〜

所要時間

16時から約2時間

費用

無料(ワークショップの材料費等も含めて、費用はかかりません。)

集合場所

オンライン

その他

・スケジュール: 注)ワークショップのキット送付は、5月22日正午までにお申し込みいただいた希望者の中から抽選20名(落選したとしても視聴にてお楽しみください。視聴後アンケート回答でのプレゼント企画もあります!)。ワークショップ無しの視聴のみでの申し込みも可。   第一部 ①木の造形作家になった経緯 ②現在の二拠点生活の暮らしについて ③「空き家バンク」を利用した昭和の中古住宅のリノベーションのビフォーアフター(+家庭菜園) (時間配分によりカットあり)   ※wsのセッティング準備中に富岡市の「空き家バンク」や「まゆといと」や観光情報を紹介   第二部(ワークショップ) ①端材を使ったランプシェードの制作   【終了18時を予定】 ※詳しく話を聞きたい人は終了後少し残っていただいても。

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

群馬県

富岡市

人口 4.48万人

富岡市

ぐんま暮らし課が紹介する富岡市ってこんなところ!

当日は富岡市の移住定住コンシェルジュ、鈴木さん(写真)も参加予定。富岡市の移住定住の支援策などの話も聞いていただけます。 【富岡市の概要】 富岡では今、行政と市民とが一緒になり、様々な取り組みにチャレンジしています。「未来の教室」や「とみおかリノベーションまちづくり」、「げんきフェスタ」など、大人から子どもまで富岡の将来をともに考えて、ワクワクする取り組みを展開しています。「富岡市をもっと盛り上げたい!」「子どもたちにこのまちを好きになってほしい!」関わる一人ひとりがまちを盛り上げています。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

東京にほど近い場所で、自然や食を満喫したい、そんな方にとって群馬はぴったりのロケーションです。

谷川岳や尾瀬を代表とする豊かな自然を持ち、冬はウィンタースポーツも楽しめて、温泉も豊富にある、そんな群馬へ、まずは遊びに来ませんか。

【群馬県の魅力の一部をご紹介】 ・都心からのアクセスが良い(100km、新幹線や東武鉄道で1時間圏内) ・自然災害が少ない(震度4以上の地震発生件数が関東一少ない) ・全国2位の物価の安さ ・待機児童がいずれの市町村もほぼゼロ ・全国有数の農業県

▶群馬県の暮らしに関する情報、イベント情報はこちらにまとめています  (群馬県移住ポータルサイト「ぐんまな日々」)   https://gunmagurashi.pref.gunma.jp/

Loading