募集終了

【アーカイブあり!!】「森のことばをつたえよう」森とICTで学ぶ伊那西小学校での授業見学と特別授業

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2023/12/29

経過レポートが追加されました!「森のJAZZライブが伊那西小の学校林で開催されました!」

2022/09/15

広大な学校林を持つ伊那西小学校は、その身近な自然環境とICTを組み合わせた教育に力を入れている、各学年10名くらいの小規模特認校です。

【伊那谷×教育移住 Vol.2 夏の特別編】として、今回は、伊那西小学校の普段の授業風景の見学と、校長先生による特別授業「森のことばをつたえよう」を、オンライン配信します。

涼しい気候の長野県では8月中旬から2学期がはじまるため、実際の授業や児童の様子を見学することができます。ぜひお子さまとご一緒に、ご視聴ください!

※本ツアーは、事前申し込み制です。「興味ある」していただいた方に、後日申し込みフォームを送付します。

まずは、普段の授業、ありのままの児童の日常の姿をしっかり見学

少人数での環境を活かして、それぞれの個性を大切にし、豊かな自然と親しみながら、主体的・探求的に学んでいる伊那西小学校の子どもたち。 前回7/14の伊那小学校のオンラインツアーに続き、児童の日常の活動やありのままの姿をしっかり伝えたい/見てもらいたいというのが、私たちの想いです。

学校に隣接する森(林間)は、1ヘクタールの広さ
学校に隣接する森(林間)は、1ヘクタールの広さ

林間での校長先生による特別授業「森のことばをつたえよう」

敷地内には学校(林間)があり、森の教室や森のステージ、農園など恵まれた自然を活用しているのが伊那西小学校の大きな特色。林間マラソンや「太陽の時間」(総合的な学習)など林間をつかった学びがたくさんの小学校です。

授業見学のあとは、林間で校長先生による特別授業「森のことばをつたえよう」。木や草花をよーく観察して、吹出しのセリフをつけることで、植物の個性を感じ、児童たちがお互いの発想を楽しみます。児童1人に1台 市から貸し出されているiPadも活用します!

【日時】2022年8月24日(水) 13時15分〜15時10分 ZOOMウェビナーで配信 【スケジュール】

○オープニング 13時15分~13時20分    プログラム説明、伊那市と伊那西地区の概要説明

〇5時間目13時20分~14時05分  授業見学:全学年の授業の様子を見学します   ★児童たちのありのままの日常をご覧ください

〇6時間目14時10分~14時55分  校長先生による特別授業(1〜2年生とイベント参加の未就学児・児童)  テーマ:「森のことばをつたえよう」 林間の木や草花が言葉を発しているように見えませんか?   木や草花に吹出しのセリフをつけることで、植物の個性を感じ、お互いの発想を楽しみます。   児童が協力して「森のことば」を探し、手書きでセリフをつけてiPadで撮影、お互いが感じた「森のことば」を伝え合います。

〇質疑、クロージング 14時50分~15時10分  申し込み時にいただいた質問への回答、移住相談など市のサポート説明

★【申し込み】「興味ある」を押してくださった方に、後日お申し込みフォームを送付します。

主催:伊那市役所地域創造課

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

長野県

伊那市

人口 6.20万人

伊那市

伊那市移住・定住相談窓口が紹介する伊那市ってこんなところ!

長野県伊那市は、東側の南アルプス連峰と西側に中央アルプス連峰にはさまれた谷地(伊那谷)、その間を天竜川と三峰川などが流れる、人口約66,000人の自然豊かなまちです。東京、名古屋、大阪などから、高速バスの直通便があります。 特色ある教育の保育園や小学校などが多く、また図書館をはじめとする文化環境も優れているということから、「子育てにぴったりな田舎」としても取り上げられています。 商店街にも元気なお店が多く、さらに夜になると多くの飲食店に人々が集い話をする、楽しいまちです。 伊那市への移住・定住を検討されている方は、ぜひ一度伊那市役所の「伊那市移住・定住相談窓口」にご連絡ください。

■伊那市移住応援HP「伊那に住む」 http://www.inacity.jp/iju/

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

伊那市への移住/定住に関するご相談をなんでも受け付ける窓口です。移住・定住コーディネーターをはじめ、職員が対応しています。

Loading