
~あなたにも、地域にも”ベストな移住”であって欲しい~ 現地見学会ツアー@龍郷町(奄美大島)
最新情報
経過レポートが追加されました!「」
2019/11/25龍郷町は、令和2年度地域おこし協力隊の募集に向けて、あなたにも、あなたを必要としている地域にも、ベストな移住であって欲しいとの想いから、現地見学会ツアーを開催します。
見学会では、プロジェクト説明の他、着任後に協力隊が活動する地域を中心に巡り、龍郷町の空き家の実態や活用事例を知る「空き家見学会」や、現地の暮らしを感じてもらう「集落散策」、地域の方々との「交流会」などを予定しています。
移住、龍郷町の暮らし、協力隊の活動について深く知りたい方も大歓迎です。 チャレンジできる町、龍郷町。 「やりがい」と「生きがい」に溢れたあなたの舞台が、ここにあります。
※10/4~5に都内で地域おこし協力隊募集説明会を開催しました。 説明会では、協力隊として募集するプロジェクト概要や今回の現地見学会ツアーの他、 龍郷町の概要や暮らしぶり、移住のポイントなどについてご紹介。 当日の資料は、役場HPで公開中ですので、是非ご覧下さい。 <龍郷町役場HP> https://www.town.tatsugo.lg.jp/spss/chose/kakuka/chiiki2019.html
あなたはその地域が好きですか?
私は、龍郷町一人目の地域おこし協力隊として、2016年11月に着任し、今年10月末で任期を終えますが、3年間活動して痛感したことがあります。
それは、 ”地域おこしは一人では出来ない”
そもそも、一人で地域おこしが出来るような地域であれば、その地域は既に活性化しているでしょう。 何よりも、地域の理解と協力があってこそ、活動できているということを身を以て感じています。
ただ、見ず知らずの人に急に地域の為に協力して下さいと言われても戸惑いますよね? 地域からしてみれば、信用できるから、協力しようと思うのが自然だと思います。
その地域から信頼を得るには、どうすれば良いのか。 今だからこそ思う、その答えは、「自分から地域を好きになる」ことでした。
そして「自分から地域を好きになる」為に、移住前にも出来ることがあります。 それは、現地に訪れ、交流し、その地域を知ることです。
現地に赴き、交流することで、その地域の環境、暮らしぶりを肌で感じることが出来ます。 その結果、好きになる要素があるかもしれませんし、都会暮らしには想像できない行事や共同作業の多さを知って、思い違いだったと感じる部分もあるかもしれません。
時折、現地の人と話したこともないとか、行ったこともないのに移住を決断する方もいますが、本人にとっても、地域にとっても、ミスマッチを生む可能性があるのでオススメしません。
恋愛でも一緒じゃないでしょうか? 会ったことも、話したこともない人を好きにはなることは稀ですよね?
人生の大きな決断である移住。 だからこそ、その為の労を惜しまないで欲しい。
私たちは、協力隊のミッションの他、地域住民と触れ合いを通してお互いを知り、この地域で起きていること、暮らしぶりを肌で感じて、移住後の暮らしぶりにイメージしたうえで、決断して欲しいとの思いから、現地見学会ツアーを企画しました。
たとえ、移住に繋がらなくてもいい。 この見学会がベストな判断に繋がって欲しいと心から願っています。


奄美のリアルな暮らしを知りたい人、集まれ!
現地見学会では、地域の暮らしぶり、地域おこし協力隊のミッションなど、参加してみなければ分からないようなリアルな情報をお伝えしたいと思います。 協力隊の選考へ応募を考えている方は、出来るだけご参加下さい。
<出会いたい人> ・地域おこし協力隊選考への応募を考えている人 ・奄美大島への移住を考えている人(移住時期不問)
<地域おこし協力隊募集内容> https://www.youtube.com/watch?v=d64CkWK1Q90&feature=youtu.be ※東京説明会資料内にプロジェクト、求める人材像、募集要項抜粋を掲載しています。 ※第1回現地見学会開催後、11月下旬から選考の募集を開始し、年内の応募期限を予定しています。応募方法については、改めて告知します。


募集要項
2019/11/22 〜
第1回:11/23(土)12時30分集合、11/24(日)15時現地解散(1泊2日) ※第2回は、12/7(土)~8(日)
無料 ※但し、現地までの渡航費、交通費、滞在中の食費は参加者負担です。指定宿泊先以外に宿泊の場合も参加者負担となります。
龍郷町役場_正面玄関前
・定員:10名 ・最小催行人数:1名 ・解散場所:龍郷町役場 ・スケジュール: 1日目 ◎集合 12時30分(龍郷町役場正面玄関前) ◎ガイダンス 13時00分~14時00分 -現地見学会の流れ説明 -プロジェクト、募集要項紹介 ◎町内視察 14時00分~16時00分 ◎空き家見学会 16時00分~17時00分 龍郷町の空き家事情、課題等を現場で見学 ◎集落散策 17時00分~18時00分 受入候補地域1を住民と一緒に生活エリアを散策 ◎交流会 受入候補地域1の住民との交流会 2日目 ◎活動地域視察 09時00分~10時30分 ◎集落散策 10時30分~12時00分 受入候補地域2を住民と一緒に生活エリアを散策 ◎ランチ交流会 12時00分~13時30分 受入候補地域2の住民とのランチ交流会 ◎クロージング 13時30分~15時00分 応募方法、選考の進め方等今後のスケジュールの説明
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの作成者
1982年奈良県生まれ横浜育ち。学習院大学卒。遊び呆けた20代に旅行にはまり、国内外を遊び回る中、 2008年奄美に初めて訪れる。 そこで出会った人と自然にこれまでにない衝撃を受け、以来、年に数回通うハードリピーターに。遂には、親戚知人を招いて結婚式も奄美で挙げる。 子どもの誕生を機に、奄美への移住を本格的に考えるようになり、2016年龍郷町地域おこし協力隊に着任、荒波地区の秋名集落に移住。 温かい人々とたくましく豊かな暮らしに惚れ込み、永住を決意。 地域を将来に繋げる為に地元有志と一般社団法人E’more秋名を設立。 空き家を活用した宿など島の暮らしを活かした観光を通して、地域に人を呼び込む仕組み作りに奔走する。