
≪いなスタ2023≫のご案内 #兵庫県養父市
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2023/02/23経過レポートが追加されました!「いよいよ今週♪「いなスタ2023」開催!」
2023/02/19この冬イチバンの、移住相談イベントin大阪!
≪田舎暮らし×スタイル≫の、 "いなスタ2023"が開催されます☺
兵庫県養父市からも、移住支援のお話しができる相談ブースを出展します! 会場のスペシャルステージでは「農ある暮らし」体験ができるイベントも同時に開催!
2023年は、新しい気持ちで移住への第一歩を踏み出したい方に“ぴったり”な移住イベントだと思います。 大阪や近畿地方にお住まいのみなさんは是非、会場にいらしてくださいね☺
公式ページはこちらです⇩ https://www.inasuta.com/
イベントの詳細はこちら。
◆イベント概要◆
開催日時: 2023年2月23日(木・祝日) 12:00~17:00
場所: 大阪天満OMMビル2階 B・Cホール
アクセス: 京阪電車「天満橋」駅東口 地下鉄谷町線「天満橋」駅北口 ※OMM ビル地下2階に直通
主催: 認定NPO法人ふるさと回帰支援センター 大阪ふるさと暮らし情報センター
開催内容: ①移住相談ブース 全国から約70団体が参加! 沖縄から北海道まで津々浦々☺どんな出会いがあるのか、楽しみですよね♪
②セミナー、イベント 「ワークショップ」15時30分~ わたしたち養父市が登場します!是非ご参加ください☺
③資料ブース 移住に関連する各地の資料が一同に集まります♪ 現地体験イベントなどの情報収集におすすめです。
④総合窓口 主催者・大阪ふるさと暮らし情報センターの相談員さんが ≪はじめの一歩≫の手助けをしてくれるそうです。会場内で迷ったとしても安心ですね!☺
◌さいごに 詳しい出展者情報や、タイムスケジュールなどは随時、プロジェクトのレポートから更新いたします✨
ご興味を持って下さったかたは是非是非、「興味ある」・「応募したい」ボタンから応援いただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします!


ワークショップを同時開催♪~「農ある暮らし」を体験してみませんか?~
「養父市ってなに?」と感じる、初めましてのかたも是非いらしてください。
養父市の暮らしや子育て環境に興味がある! がっつり農業もいいけど、「農ある暮らし」をしてみたい! 移住経験者の話を聞いてイメージを膨らませてみたい! そんな皆さんは是非、養父市の相談ブースまでいらしてください☺ 養父市職員と移住相談員がお待ちしています。 : : どんな些細な疑問や質問でも構いませんので、 どうぞお気軽にお話しにいらしてくださいね。
当日の会場では「ワークショップ」も同時開催します。 ご参加費・お申込みも不要ですので、是非お気軽にご参加ください!☺
講師は、現役農家である 一般社団法人 田舎暮らし倶楽部 西垣(ニシガキ)憲志さんをお迎えします。
■タイトル 農業特区養父市 「農あるくらし」を語ります
■タイムスケジュール ワークショップ会場にて 15時30分~16時30分まで
■内容 ・養父市の固有種である「八鹿浅黄のきな粉」を、石臼を使って作ります ・自慢できる風景の映像 ・百姓「西垣憲志が語る~やぶの農あるくらし~」
養父市のワークショップやブースでのお話しを通じて、 みなさんの、移住のイメージをつくる第一歩を応援させて頂きたいと思います☺
あなたにぴったりな"田舎スタイル"が見つかる1日となりますように。


出展:養父市役所やぶぐらし・地方創生課
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

養父市
人口 2.04万人

養父市移住サポートセンターが紹介する養父市ってこんなところ!
養父市への窓口は、こちらのリンクもご参照ください。 □養父市の情報を集めたい ・養父市役所やぶぐらし・地方創生課HP https://www.yabugurashi.jp/ ・YouTube動画「はじめるやぶぐらし」https://www.youtube.com/channel/UCgbQujWqf1bFGBI_uZ7C5ew □養父市の移住窓口「養父市移住サポートセンター」の、相談員が運営するTwitter 市内のイベント情報などを発信 https://twitter.com/yabu_info
このプロジェクトの作成者
「養父市移住サポートセンター」は、移住経験者が中心の相談員たちがお待ちしております。 民間のサービスとして、移住を考えるお手伝いから、移住後のご相談まで、長くおつきあいのできる相談所を目指しています。皆さまとご縁がありますように。
養父市移住サポートセンターは、養父市地域おこし協力隊と(一社)兵庫県地域おこし協力隊ネットワークが運営しています。