募集終了

【10/1(日)】<オンライン開催>第2回とやま就農体験セミナー を開催します!

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2023/10/01

「富山県に移住したいけど、農業ってどうなの?」「自分で農業を始めたいけど何から始めたらいいかわからない…」という方に向けて『とやま就農体験セミナー』を開催します! 第2回は富山県に移住・就農した先輩就農者による座談会だけでなく、グループトークも開催。 少人数のグループに分かれて気軽にコミュニケーションを取ることができるので、移住や就農に対する不安や疑問を気軽に先輩に聞くことができるチャンスです! 子育ても生活も、暮らしやすさもトップクラスの富山県で、移住や就農を検討してみませんか?

とやま就農体験セミナーとは!

・先輩農家さんのリアルな話を聞いてみたい ・就農や移住を考えているけど、地域が決まらない ・就農支援の充実度はもちろんだけど、子育てがしやすい地域がいい こんな風にお考えの方! とやま就農体験セミナーに参加してみませんか?

本イベントは富山県での農業や生活のリアルを知ってもらうため、オンラインで先輩農家さんを招いて開催します! 実際に富山県に移住・就農した先輩農家さんの普段の仕事や生活の様子を動画で視聴した後に、先輩農家さんの体験談を聞いて、気になることがあれば直接お話を聞くことができます。

どうして富山で就農したのか、就農してからのお金事情、仕事だけじゃない生活面のお話など、就農や移住に関して皆さんが不安に感じていることや知りたいことをたっぷりと知ることができるイベントです。 まだ具体的にイメージがついてない方や、将来的に移住を検討している方も大歓迎!

富山県への移住や新規就農をサポートしてくれる富山県就農サポートセンターの方との交流や個別の相談も可能ですので、ぜひご参加ください。

<ゲスト農家のご紹介>

◼️天然ファーム 藝術農民 主宰 浅見直希さん 東京都から移住。 令和2年、とやま農業未来カレッジで研修。 令和3年、自然栽培での営農について石川県で研修、氷見でも試験的に開拓・栽培をスタート。令和4年、氷見市の中山間地域で循環型の農業を開始。米・野菜・果樹を栽培。体験会など、農村の魅力を発信する活動にも取り組む。

◼️園芸農家 廣瀬琢磨さん 成26年、東京からUターンして農業法人へ就職。 平成28年、とやま農業未来カレッジで研修。 平成29年、先進農家のもとで研修。 平成30年、入善町で自営を開始。新川きゅうり、スイートコーン、カリフラワーを生産。 ハウス栽培・露地栽培の大規模化を目指す。

◆イベントの詳細をご覧になりたい方は「興味ある」ボタンを押していただき、以下をご確認ください。 https://agri.mynavi.jp/2023_09_08_237741/

剣岳
剣岳
散居村
散居村

富山県はどんな地域?

標高3000m級の山々が連なる北アルプスを貫く世界でも有数の立山連峰や日本最大のダムである黒部ダムなど、大自然に囲まれており四季の移り変わりが鮮明な富山県。 雄大な自然に囲まれている一方で自然災害の被害が全国的にみても少なく、子育てや暮らしやすさがトップクラスで移住者が年々増加傾向にあります。

農業生産はチューリップ球根の出荷量が日本一の産地ですが、県全体では稲作を中心に、転作作物として六条大麦、大豆などの生産も盛んです。 また、天然の巨大ダムともいえる山々からは1年を通じて豊かできれいな水が生まれており、気候も安定しているため、りんごや柿の果樹や、トマト等の園芸作物、だいこんやたまねぎ等の露地野菜の栽培なども盛んで、幅広い農業が行われています。

さらに、農業の担い手育成のため、平成27年1月に富山県が開設した研修機関『とやま農業未来カレッジ』では、就農希望者を対象とした「通年研修」(1年間)、若い農業者を対象とした「農業経営塾」(12月~2月間の21日間)、広く農業者を対象とした「公開講座」を実施しています。 農業未経験の方の知識やスキルの習得だけでなく、就農後の経営発展をサポートする体制も充実しています。

五箇山の紅葉
五箇山の紅葉
呉羽丘陵の花
呉羽丘陵の花

募集要項

開催日程
1

2023/09/30 〜 2023/09/30

費用

無料(※通信費は参加者負担となります)

集合場所

オンライン(ZOOMミーティング)

その他

・定員:20名 ・スケジュール: ◇受付 13:25~ ◇スタート 13:30~ 

◼️富山県農業・就農支援施策の紹介 (13:30~13:45頃) 富山県の地域の特色や農業の特徴、就農支援策や研修機関『とやま農業未来カレッジ』に関してご紹介します。 支援策や研修機関について就農サポートセンターから直接お話を聞けるチャンスです!

◼️先輩就農者の事例紹介動画 (13:45~14:00頃) 先輩就農者お二人の仕事の様子や生活に1日密着した動画で事例紹介! 普段どんな仕事をしているのか、どういった生活を送っているのか知ることができます。

◼️座談会 (14:00~14:30頃) 第2回開催は、より具体的な就農までのステップや就農後の仕事内容について深掘りしていきます。 研修機関の研修内容・生活スタイル、農地確保に至るまでの流れや、就農後の苦労話など、農作業の内容だけでなく、リアルなお金の話にも迫ります。

◼️グループトーク (14:30~15:00頃) 先輩就農者の浅見さん、廣瀬さんの2グループに分かれて、15分間×2回のグループトークを実施します。 少人数のグループで実施するので気軽にコミュニケーションがとれます。 チャットではなく声を出しても大丈夫なので、対話形式でじっくりお話することができますよ!

イベント終了 (15:00以降) ◼️個別相談会(希望者のみ、イベント終了後及び随時受付) 個別相談は、就農サポートセンターや先輩就農者さんと1対1で直接お話ができる機会となっております。 就農についてより詳しい話を聞いてみたい、将来的に富山での就農を考えているので情報をしりたい、『とやま農業未来カレッジ』に興味があるなどの情報をお求めの方はぜひ個別相談をご活用ください!

主催:富山県就農サポートセンター(公益社団法人富山県農林水産公社)協力:くらしたい国、富山

このプロジェクトの地域

富山県

富山県

人口 99.64万人

富山県

くらしたい国、富山が紹介する富山県ってこんなところ!

東京から新幹線で約2時間。 標高3000m級の立山連峰から水深1000m超の富山湾まで高低差4000mの大パノラマが織りなす圧巻の自然。全国トップクラスの充実した子育て環境や、安全・安心な就労・生活環境など魅力たっぷりの富山県へようこそ!

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

絶景の日常で暮らそう。東京から新幹線で約2時間。標高3000m級の立山連峰から水深1000m超の富山湾まで高低差4000mの大パノラマが織りなす圧巻の自然。全国トップクラスの充実した子育て環境や安全・安心な就労環境、生活環境など魅力たっぷりの富山県へようこそ!

Loading