募集終了

【DIY好きな人募集】2024年4月スタート!古墳の麓に建つ家の大大大改修プロジェクト

公開:2023/12/04 ~ 終了:2024/09/15

最新情報

経過レポートが追加されました!「受付終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました〜!」

2024/05/28

経過レポートが追加されました!「古墳の麓に宿を作るDIY!まだまだ参加者募集しています!」

2024/04/14

DIYが好きな人、いつか自分で古民家改修してみたい人、古民家が生まれ変わるのを体感したい人、古い家がどうしようもなく好きな人、募集します! はじめまして、合同会社cofuniaの業務執行社員の齋藤知幸(ちゆき)と申します。この度、古墳をもらっちゃった友達(正確には古墳の麓の古民家を譲渡された)をリーダーに、その場所を地域の人にとってもプラスになるように活用するため、古民家の大改修を行います。誰も住んでない古民家は、放っておくと朽ちて倒壊の恐れがあったり、動物が棲みついたりしてしまい、地域住民にとっては不安の種になってしまいます。ここを奈良県天理市に訪問する方の旅の拠点になるような民泊にすることに決めました。すぐそばには「山の辺の道」というハイキングコースがあり、年間を通して多くの方が徒歩で行き来をします。古墳を楽しむ人、ハイキングを楽しむ人、いろんな人に愛される拠点を作ります。

古墳、もらっちゃった

遡ること3年前、突然友人から相談を受けました。

「古墳、もらっちゃった」

そして、この後どうしたらいい?と。 ゼロイチ(何もないところから事業を立ち上げたり、企画を作ったりすること)が好きな私は、正直「なにそれ、めっちゃおもしろそう」と内心思っていましたが、この時は自分が会社のメンバーになるとは思っていませんでした。プロジェクトの仲間募集をするものの、何も決まってないところから前向きに関わってくれる人がなかなか現れず、仲間探しは苦戦しました。 もらってしまった土地には7棟の建物が建っていて、生活の拠点だった母家はかなり傷んでいました。そして、すべての建物にものすごい量のモノがありました。これを約50名のボランティアにお手伝いいただき、何日もかけて運び出しました。その量は、なんと2トントラック3往復分にもなりました。 断捨離をしたからか、その直後に幸運が舞い降りてきました。7棟の家の改修工事となると億超えの資金が必要では、と言われて絶望していましたが、ラッキーなことに資金調達の目処が立つことになりました。この頃の私は、すでにこのプロジェクトに片足を突っ込んでいる状態でした。 資金の目処が立ったため、改修工事を実現するには法律を確認しないといけません。いろんな方にご協力いただき、法律の知識をかき集め、時には行政の担当者に厳しい指摘をもらいながらも、この場所を活用する方法が見えてきました。そして、最終的に民泊にすることに決まったのです。古墳の麓に泊まれるのは、日本中探してもここ西山塚古墳だけです。

(そして、私は正式に会社の役員になるのです)

納屋の2階。荷物が運び出されかなりすっきりしました。
納屋の2階。荷物が運び出されかなりすっきりしました。
これでもかなり片付きました。以前はモノでぱんぱんでした。
これでもかなり片付きました。以前はモノでぱんぱんでした。

DIYが好きな人、古民家改修したい人、集まれ〜!

この募集を通じてこんな人に出会いたいです♡ ・DIYが好きな人 ・古民家改修にチャレンジしてみたい人 ・コツコツ単調作業で癒される人 ・手仕事が好きな人 ・非日常を求めている人 ・チームで何かを達成したい人 ・関係する地方を求めている人 ・2拠点生活したい人 ・ちょっと変わった旅が好きな人

2024年4月着工予定です。工事を主導してくれるのは”みんなでつくろう(Do it together)”をテーマに、施主を巻き込んだものづくりに取り組む「TEAMクラプトン」。今やあちこちで引っ張りだこの人気者です。私たちのプロジェクトでも熱烈なオファーをして、工事を引き受けてくれることになりました。 工事を手伝ってくれる人向けのシェアハウスを契約予定なので、女性でもまったく問題なし。現場にテント泊するという強者も大歓迎です。

ぼろぼろの母家。どんな風に蘇るか楽しみです。
ぼろぼろの母家。どんな風に蘇るか楽しみです。
三角屋根の小さな小屋。ここでは無人蚤の市をやってます。
三角屋根の小さな小屋。ここでは無人蚤の市をやってます。

【有償】DIYリーダー募集

古民家改修に興味がある人を、2種類の受け入れ条件で募集します。 ①無償でDIYに参加してくれる方(ボランティア/住む場所あり) ②有償でDIYに参加してくれて、DIY参加者のとりまとめをしてくれる方(バイト代あり/住む場所あり)

①は主に週末に参加してくれるとうれしいです。 ②は2週間以上の期間、連続して滞在してくれるとうれしいです。

合同会社cofunia

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

奈良県

天理市

人口 6.21万人

天理市

齋藤知幸が紹介する天理市ってこんなところ!

【山の辺の道について】 奈良市内から東大寺、石神神宮を通り、三輪山の麓にある大神神社へと通じる日本最古の道として知られています。全長26kmですが、中でも古代の面影を残す桜井駅から天理駅までの約16km(大部分が東海道自然歩道)が最も人気のコースです。 JRの駅がコース上に通っているので、気軽に里山のハイキングが楽しめることが特徴。途中に地元野菜・果物の無人販売所多数あり、地元の農産物や加工品の試食を楽しみながら歩けます。

【西山塚古墳について】 西山塚古墳は、奈良県天理市萱生町にある前方後円墳。天理駅から柳本トレイルセンターに向かう「山の辺の道」ハイキングコースにあります。第26代継体天皇皇后の手白香皇女(推古天皇のおばあさん)の本当のお墓という説があり、墳頂からは大和三山を見渡せる絶景が広がります。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

一般社団法人WAKUBUSの代表理事です。

Loading