
ものづくりをしたい方。大きな町の小さな村”はたらくものづくり村”に住んでみませんか?
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2020/10/20経過レポートが追加されました!「」
2020/08/24日本一面積の大きな町、足寄町(あしょろちょう)。北海道の十勝地方にあります。
そんな足寄町に昨年、”はたらくものづくり村”という小さな村ができました。
ものづくりする方に移住してきてほしい、そんな想いから、町内の建設会社がつくりました。
シェアキッチンがあるコミュニティスペース「かってば」
ものづくりをする方が住めるシェアハウス「ながや」
家族向けの家「おもや」
段々畑や焚火ができるスペースもあります。
この村の特徴はなんといっても家。
”木組みの家”といって、日本の伝統工法を用い、金物を使わず木を組み合わせた家になります。 厳しい環境で力強く生き抜いてきた木の個性を最大限に活かし、職人たちが手作りでつくる家。 ものづくりのインスピレーションをこの家から得ることができるのではないでしょうか。
ものづくりをしたい方、ぜひ足寄町の”はたらくものづくり村”で挑戦してみませんか?
移住者も町民も刺激し合える環境。切磋琢磨し合いたい!
現在”はたらくものづくり村”には、絵描きの女性がいます。昨年の10月に移住してきました。
移住してきた途端、黒板アートを頼まれたり、イベントを中心になって企画したり、 結婚式の似顔絵を描いたり、、、色々なことに巻き込まれまくっています笑
ものづくり村に住むと、村内にコミュニティスペース「かってば」があるので、 町民と気軽に知り合うことができます。
ものづくりをする方との出会いは、町民としてもとても刺激的なこと。 また、その絵描きの女性も町の人から刺激を受けていると言っています。 町にはチーズ職人、パティシエなどの職人がいます。このものづくり村を手掛けた建設会社の社長も、京都の宮大工のもとで修業した職人。 異業種ですが、ものづくりをする者同士、お互いに切磋琢磨しています。
現在、足寄町では移住体験者を募集しています。 この”はたらくものづくり村”への短期滞在も可能です。 また、コミュニティスペース「かってば」で、1日イベントもできちゃうかも?! お気軽にご相談ください◎
はたらくものづくり村ホームページ https://hataraku-mono-zukuri.com/
詳細はこちら↓ ◆実施期間 7月中旬~12月の間で、ご希望の日に合わせて実施。 3泊4日あるとしっかり足寄町を知ることができますが、1泊2日や1週間でも対応可能です(費用負担については要相談)。 ※新型コロナウイルス感染症の関係から、急遽予定の変更・中止等を行う場合がございます。
◆実施内容 ご希望に合わせて個々にカスタマイズします。 例えばノマドワーカーの方にはシェアハウスとコワーキングスペースのご紹介。お店をやりたい方には空き店舗の見学。農業に興味がある場合は、農家での体験。お子さんがいる方は保育所の見学など。町民や先輩移住者との交流会も設けます。 ※新型コロナウイルス感染症の関係から、急遽予定の内容の変更・中止等を行う場合がございます。
◆募集定員 16組 ※独身でも家族全員でも大歓迎!!
◆体験までの流れ 申込→申込内容の確認→オンライン面談→確定通知→足寄町へ!
◆応募締切り 随時受付中(定員に達し次第終了)
◆費用(交通費等) 参加費無料、宿泊費無料、最寄りの駅・空港までの送迎あり。 (ご自宅から最寄りの駅・空港(とかち帯広空港・JR帯広駅・釧路空港)までの交通費、食事代は、参加者の個人負担とします)
◆足寄町までのアクセス 東京(羽田)→(飛行機・1時間半)→とかち帯広空港→(車・1時間半)→足寄町 関西国際空港→(飛行機・2時間)→釧路空港→(車・1時間) →足寄町 新千歳空港→(バス・2時間半)→帯広駅→(車・1時間半)→足寄町 ※新型コロナウイルス感染症の影響を受け、運休や時間の変更などがございますので、随時ご確認ください。


ものづくりをする方に出会いたい!
ものづくりをする方(プロアマ問いません) ・木工家(8割が森の町です) ・料理人(食材は豊富です!) ・パン職人(かたいパン食べたいです!チーズがあるので合うようなパン・・・) ・醸造経験者(現在足寄町の農家でハードサイダーのためのリンゴ栽培をはじめています) ・デザイナー(ウェブデザイナー、グラフィックデザイナー) ・シャルキュトリー(町には牛肉、羊肉、鹿肉などのジビエがあります) などなど


このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

足寄町
人口 0.57万人

儀間 芙沙子が紹介する足寄町ってこんなところ!
足寄町は北海道の東側、十勝地方に位置し、香川県の3/4の面積をもつ大きな町です。
阿寒摩周国立公園の一部でもあり、時にエメラルドグリーン色になる”オンネトー”という綺麗な湖もあります。
人口は約6700人。飲食店にはワインを飲めるおしゃれなダイニングバー、アメリカンサイズが食べれるハンバーガー屋さん、居酒屋も多数あり。病院や美容院もちゃんとあります。最近ではカフェも数軒できました。移住者も多く皆さん活躍しています。
北海道といえば心配なのは冬だと思いますが、 足寄町は道内では珍しく雪が少ない地域で、過去の女性の移住体験者からも「冬の生活が不安だったけど、全然大丈夫だった!」という声を聞いています。
このプロジェクトの作成者
一般社団法人びびっどコラボレーション(足寄町移住サポートセンター)の儀間(ぎま)です。
北海道北見市出身、就職を機に神奈川県横浜市に住んでいましたが、夫の「狩猟がしたい」の一言で、北海道へUターンすることに。 雪が少なくて晴れの日が多い十勝地方の足寄町(あしょろちょう)に縁があって2017年春に移住。2018年には「GuestHouseぎまんち」をオープンし、現在はハンターである夫と共にエゾシカの食肉販売を開始しました。 最近は農家さんやチーズ工房の事務の仕事もしています。フリーランス事務屋?
好きなことは、 ・旅行(最近はコロナでどこにも行けないけれど、国内外どこでも知らない土地に行くことが好きです) ・日本酒(日本酒好きを集めて、日本酒の会を不定期で行っています!楽しすぎるんだこれが)
人生一度きり。なんでもやってみたらいいじゃんという気持ちで生きてます! よろしくお願いいたします(^^)/