
次世代の能登移住者がこれからのビジョンを語る
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/05/18経過レポートが追加されました!「アンケート回答者には抽選でお土産をプレゼントします」
2024/05/10今般の能登半島地震で大きな被害を受けた石川県。 復興段階にある中で、被災地で奮闘する若手移住者をゲストにお招きし、これからのビジョンについて語るトークセッションを開催します。
ファシリテーターを務めるのは、石川県地域おこし協力隊として能登エリアで活動されている畠山 陸さん。 移住者としての目線から、能登の魅力や今後についてご自身の想いと共に語ってもらいます。
石川県への移住を考えられている方、能登について気になっている方など、 ぜひイベントにご参加ください。
参加希望の方は、「興味あるボタン」と共に、下記申し込みフォームから事前登録をお願いします。 https://iju.ishikawa.jp/appform/form.php?prm=202404221856561089042_969
ゲスト紹介
●日野 貴明さん Iターン(東京都)
東京都立川市出身 26歳 6年前、2018年に珠洲市へ移住。 能登の、人/食/文化/風景に惹かれてこの地で開業を決意。 4年前、2021年にフランス料理店「ひのともり」を開業。 令和6年能登半島地震を期に、フランス料理店から”より気軽にみんなが集える場所作り”を意識した「食堂」へリニューアル。 現在2店舗目となる金沢店も立ち上げ中。
●守崎 祐也さん Uターン(七尾市)
石川県七尾市出身 28歳 大学進学をきっかけに県外や海外で生活し、4年前七尾市にUターン。 「白馬農園」を立ち上げ、野菜栽培をスタート。 去年の4月から「白馬咖喱」を立ち上げ、毎週月曜日限定のカレー屋をスタート。 現在は農家とカレー屋の二刀流七尾市を拠点に活動してます。


ファシリテーター紹介
今回ファシリテーターを務めるのは、石川県協力隊として活動する畠山 陸さんです。
[プロフィール] 畠山 陸さん Iターン(北海道)
北海道出身。 初の石川県地域おこし協力隊として2023年夏に能登へ移住。 移住前は東京でイベントプランナーやデザイナーなどを行いながら、お店を持たない旅する喫茶を行う。 現在は、能登で移住企画と喫茶店/ホテルの準備をしてライフスタイルの提案する拠点作りに取り組む。

募集要項
2024/05/17 〜 2024/05/17
13:00~14:30
無料(※通信費は参加者負担となります)
オンライン(Zoomミーティング)
・スケジュール: 内 容:トークセッション(能登の現状/これからのビジョン/移住に関すること 等)
主催:いしかわ「第二のふるさと」推進実行委員会(石川県地域振興課内)/共催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

石川県
人口 110.44万人

いしかわ「第二のふるさと」推進実行委員会が紹介する石川県ってこんなところ!
いしかわ「第二のふるさと」推進実行委員会が紹介する石川県ってこんなところ!
●石川県 加賀百万石の文化が息づく金沢、世界農業遺産・里山里海の自然豊かな能登、白山の自然とものづくり・温泉に恵まれる加賀など、多彩な個性で彩られる県土だから、移住のカタチもとことん「自分流」が楽しめます。幸福度ランキング(一般社団法人日本総合研究所)では全国2位で、全国トップクラスの子育てや教育、住宅、文化、自然、食などの豊かさは都会では味わえない魅力があります。こんな石川県で、あなたも暮らしてみませんか?
このプロジェクトの作成者
石川県は幸福度全国3位、待機児童ゼロ、学力テスト全国上位と子育て・教育環境も充実しており、暮らしやすい県です!
また、北陸新幹線開業により、首都圏からのアクセスも良く、美しい自然や豊かな食文化も魅力の一つです!!