
夢をのせてかわらけ投げ! in竹生島
公開日:2024/08/27 00:19
最新情報
「興味ある」が押されました!
2024/09/07こどもや若者が笑顔になる回数が増える社会を実現するため、長浜市には、みなさんの声を聴いて、施策に反映させるしくみ「こども若者ボイス」があります。 中学生版こども若者ボイス「中学生トーク」の活動の一環で、中学生のみなさんに地元の魅力を知ってもらう機会になればと、北琵琶湖に浮かぶ竹生島に行ってきました! 長浜市内の中学校から参加されたみなさん。別々の学校同士で班分けされて、周りには初対面の子ばかり。はてさて…!?
すぐに仲良くなれました
とても良く晴れた、朝から太陽がまぶしい日。 長浜港に市内12の中学校から生徒さん達22人が少し緊張した面持ちで集まりました。 事前にオンラインで顔合わせをしていたとはいえ、実際に会うのは今回が初めて。 今回の企画の担当者から説明を受け4班に分かれて、さあ乗船! 竹生島に行くのは初めてという生徒さんも半数ほどおられ、船の出航にテンションも上がってきたのか、船の上から見る長浜の景色が新鮮だったのか、それともお互いの中学校生活の話が面白いのか、デッキの上で班ごとに自然と会話が盛り上がっていました。
出航して30分ほどで竹生島に着きました。 担当者から渡されていた竹生島に関するクイズを班ごとに解きながら、石段を登って宝厳寺の本堂を目指します。 いやー夏真っ盛りの石段登りは、いい汗をかくのに最適ですね!(つよがり) 生徒のみなさんもいい汗をかきながらも、真面目に、きちんとクイズの答えを探しながら竹生島散策をしました。


いざ、かわらけ投げッッ
この日の目玉イベントは「かわらけ投げ」。竹生島を楽しむ醍醐味といえば「かわらけ投げ」なのです。 まず都久夫須麻神社の本殿を参拝し、2枚セットになっている「かわらけ」という小さなお皿を購入します。 一つのかわらけには自分の名前を、もう一つのかわらけには願い事を記入します。 そしてかわらけを鳥居の下をくぐらせるように投げ、見事かわらけが鳥居の下をくぐれば、願いが成就するといわれています。 これがけっこう難しいのです。投げてみると鳥居までが意外と遠くて届かなかったり、風に邪魔されたり。生徒さんたちも工夫しながら、力いっぱい投げていました。 他校の子との出会いがあって、竹生島のことにちょっと詳しくなれた夏。中学生のみなさんの記憶にずっと残ってくれると嬉しいですね。


いざない湖北(長浜市移住定住促進協議会)
このプロジェクトの地域

長浜市
人口 11.02万人

いざない湖北 が紹介する長浜市ってこんなところ!
滋賀県内で有数の観光地である長浜。 羽柴秀吉が初めての城持ち大名となって開いた城下町で、戦国の三英傑が駆け抜けた足跡が数多く残る戦国ロマンあふれるまちです。 歴史だけでなくユネスコ無形文化遺産である長浜曳山祭りや黒壁スクエアなど市民が中心となって作り上げた新旧の文化が交差しています。 古くから交通の要衝であり、総合病院もあり、暮らしに不便を感じることはほとんどありません。 次の文化をつくるために、リモートワークや起業、副業・兼業も促進しています。 そんな長浜市の空き家情報はこちらで公開中。 https://www.nagahama-capital.net/ もしお好みの物件が見つからなかった場合はこちらもご覧ください。 高島市 https://move-takashima.jp/sumai 米原市 https://koisuru-akiya.com/akiyabank/ 彦根市 https://www.hikone-akiya.com/
このプロジェクトの作成者
びわ湖の東北部に位置する滋賀県長浜市です。 羽柴秀吉が初めての城持ち大名となって開いた城下町です。 豊かな歴史と自然に恵まれながら、新しい文化もはぐくむ長浜で、やりたかったことにチャレンジしてみませんか? 移住だけでなく、リモートワークや起業、副業・兼業と新しい働き方も支援します。