募集終了

まるごと町を学び舎に。森や海や文化から学ぶ、そんな教育・保育を目指す仲間募集。

イベント・体験
公開:2024/10/04 ~ 終了:2025/01/25

開催日程:

1 ~

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2025/01/25

「興味ある」が押されました!

2025/01/19

■石川県加賀市について 自然と文化から「学びの素材」を発掘する移住体験プロラムを設けました。 このプログラムは、保育士・保育教諭、学校教員として働きたい方だけでなく そのほかの移住検討者さんもご参加いただける企画です。

加賀市は山から海まで車で30分というスモールサイズな地域に、驚くほど多彩な景観・歴史・文化・食・季節が深く根を下ろしています。そこから、どのような学びを生み出せるか?一緒に考えましょう。

■わたしたちの子ども観 「子どもは無限の可能性をもつ豊かな存在」です。 大人が忘れてしまった視点をもって、森や海岸を冒険し、 そこから多くのことを発見し、自分なりの価値を見出しています。

子どもの創造性を引き出すために、この町ではどんなことができるのでしょうか? 町を歩きながら一緒に考えましょう。

↓3泊4日まで無料で滞在できる家 https://kaga-teiju.jp/support/house/

■申し込み方法 「応募したい」ボタンからお気軽にお問い合わせください。

学ぶって楽しいんだ、ということに気付いてもらう。

■このプログラムでできること ・移住体験の家「お試し住宅」に滞在し、まるで住民になった気分で過ごす。 ・温泉地や城下町を巡り、文化資源を発掘する。 ・山間部や海岸部を巡り、自然資源を発掘する。 ・地域のヒト、モノ、コトを「学びの素材」に変えるアイデアを考える。

■この町の文化について ・温泉観光地は、ぜんぶで3つあり、毎日、温泉三昧を過ごしている住民もいる。 ・「山中温泉」は美しい渓流が特徴で、九谷焼や山中漆器などの工芸を育みました。 ・「山代温泉」は五十音図(あいうえお)の発祥地であり、日本語文化に縁のある地です。 ・「片山津温泉」は広い潟の湖畔に旅館やカフェが佇んでおり、世界で初めて人工雪を作った科学者の出生地です。 ・「大聖寺」は旧城下町で、町屋をはじめとする伝統建築が残っており、茶道や華道、能などの芸事を嗜む住民もいます。

■この町の自然について ・晴天時の日本海はコバルトブルーに染まり、おどろくほどの透明度に。 ・素潜り漁や定置網漁、底引き網漁などの漁業が根付いています。 ・ズワイガニ、ブリ、カキ、ノドグロ、ハタハタ、メギス、甘エビ、ガスエビ、タイ、カマス、アワビ、サザエなど豊富な魚介類が季節ごとに流通しています。 ・山間部には、きれいな水が湧いており、田園風景が広がっています。 ・家庭菜園をしている人も多く、保育園・子ども園では食育の一環で野菜を育てることもあります。 ・丘陵地では、水はけのよい立地を活かしてブドウやナシを栽培する農家もたくさんいます。 ・森林、沢、渓流、河川、田畑、湿地、沼、池、潟湖、砂浜、断崖、海など自然環境の多様性が、食資源を豊かにしています。

これらの「文化と自然」を活かして、森や海を学びの場に変えられる人たちは地域にとっても貴重な存在です。 そして「学ぶって、楽しいんだ」というメッセージを大人が背中で伝えることが重要だと考えています。

コバルトブルーに染まる日本海では、海洋環境や漁業を学ぶ。
コバルトブルーに染まる日本海では、海洋環境や漁業を学ぶ。
あいうえお発祥の地で学ぶ、日本語の妙。
あいうえお発祥の地で学ぶ、日本語の妙。

森や海を、学びの場に。

子どもがのびのびと探求できる学習環境デザインに携わってくださる 保育士・保育教諭や教員といった方々を増やしたい という想いから、この移住体験プログラムを企画しました。

【保育園・こども園について】 ・加賀市には、保育園や子ども園が26園あります。 ・生後2ヶ月から受け入れている保育園もあります。 ・自然豊かな環境で、元気いっぱいに遊びながら学べる。 ・食育の一環で、野菜を育てている園も。 ↓詳しくは https://kaga-teiju.jp/category/parenting/nursery/

【小・中学校について】 ・加賀市には17校の小学校、6校の中学校、4校の高校があります。 ・「子どもが主役」を合言葉に小中学校では教育改革に取り組んでいる。 ・STEAM教育の一環で、テクノロジーを活かして地域課題の解決策を考える授業も。 ・クリエイティブな発想や協働する力を身に付けるため、普段の授業から変える先生も。 ↓詳しくは https://kaga-teiju.jp/archive135/

【大人の学びも重要】 ・子どもからクリエイティブな発想を引き出すには、大人も柔軟である必要があります。 ・それゆえ子どもも大人も、ごちゃ混ぜで学び合うワークショップ等を企画したい人(創業やボランティア等)は地域にとっても重要な存在です。 ・文化や自然をベースに、暗黙知を発掘したり、知を創造する営みが日常茶飯事になる環境を作りませんか。

【就職先の例】 ・保育士や保育教諭 - 自然豊かな環境で子どもの創造性を引き出す ・学校の教員    - 子どもたちの探求的な学びを支援する ・旅館など宿泊施設 - 接客業に携わりながら、観光×学習プログラムをつくる など、その他にも様々な職場あります。

使い捨て文化の対極にある伝統工芸から学べることとは?
使い捨て文化の対極にある伝統工芸から学べることとは?
3Dプリンタ等を使える環境で、テクノロジーに親しめる。
3Dプリンタ等を使える環境で、テクノロジーに親しめる。

募集要項

開催日程
1

所要時間

日帰り~3泊4日までご都合に応じて

費用

食費・交通費などは自己負担

集合場所

加賀市のお試し住宅

その他

・解散場所:加賀市のお試し住宅 ・スケジュール: ・スタッフが地域をご案内する時間 ・参加者が自由行動できる時間 をご都合に応じて設けています。

加賀市定住促進協議会

このプロジェクトの地域

石川県

加賀市

人口 5.75万人

加賀市

山田淳史が紹介する加賀市ってこんなところ!

加賀市は石川県の最南端にあり、本州のほぼ中心に位置しています。  加賀市での生活に自家用車は欠くことのできないアイテムですが、車で5~10分ほどの距離には医療機関やスーパーマーケットがあり、金沢市へは車で1時間足らずで行くことができます。  2024年には北陸新幹線も開業。陸路、空路と多様な交通手段で東京・大阪・名古屋などの都市圏へのアクセスは良好です。  清新な空気や四季折々の風景、「山代温泉」「山中温泉」「片山津温泉」と3つの温泉があり、どれも日々の生活を豊かにしてくれます。  また、日本海に接した橋立港では海の幸が、田畑ではこしひかりやブロッコリー、ルビーロマンなどのおいしい食材があふれています。  食べ物がおいしい!空気がおいしい!自然が美しい!自慢のまちです。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

私の出身地は石川県加賀市です。移住コーディネーターとして観光業や農業、製造業などへの転職をサポートしております。そのほか「お試し住宅」や「移住ツアー」の運営しております。趣味は植木と料理と工芸です。家の近くで採れた山菜や果物を味わう暮らしをしています。

Loading