募集終了

NEXT産業創造プログラム 令和3年6月1日より受講者募集受付開始します

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2021/06/30

本プログラムは、起業や企業内起業をめざす方が必要な知識及びスキルを習得できるよう、福知山公立大学において実施するものです。基礎科目(講義・演習)・事例研究型科目・PBL(課題解決)型科目の3つのユニットを開講します。 基礎科目では、起業に必要とされる知識及びスキルの修得・定着をめざします。必修科目1科目と選択科目4科目のうち2科目以上を選択し受講していただきます。 事例研究型科目では、事業開発手法の修得をめざします。基礎科目の選択科目2科目の合格が受講条件となります。 PBL型科目は、現実の課題に対してグループで取り組み、具体的な作業を行いながら解決に導くことで経験や業務遂行能力を高めていくものです。事例研究型科目における合格が受講条件となります。 PBL型科目では、令和4年3月上旬に成果発表会を予定しております。 ■募集受付期間:令和3年6月1日(火)から同年6月30日(水)まで 詳細につきましては、福知山公立大学北近畿地域連携機構HPよりご確認ください。 http://www.fukuchiyama.ac.jp/kitare/report/2021-05-14-1882/

ーつながりと集積から新たな価値創造に「挑戦」-

一般的に起業家には3つのタイプがあります。アントレプレナー(起業家)・イントレプレナー(企業内起業家)・事業承継者の3つのタイプです。本プログラムでは、アントレプレナーとイントレプレナーをプログラムターゲットとしています。市内外の方々に参加していただくことにより、つながり(地域間ネットワーク)が構築され、「挑戦」する機運・風土の醸成につなげます。そして、本地域に企業を集積させ、既存企業との連携による新規事業を生み出し、これまでにない福知山版産業振興モデルの創出に挑戦します。

-「挑戦心(光秀マインド)」を福知山で養いませんか?-

本プログラムには、ぜひこんな方に参加していただきたいです! ・起業や企業内起業に興味のある事業者 ・金融機関職員、官公庁職員の方 ・起業や企業内起業に興味のある学生 ・福知山で何か挑戦したいと考えている方

募集要項

開催日程
1

所要時間

令和3年8月7日~令和4年2月5日

費用

受講料:(一般)20,000円/科目         (学生)5,000円/科目

集合場所

福知山公立大学2号館1階Co-Lab.スペース

その他

・定員:15名 ・スケジュール: 【基礎科目】(令和3年8月18日から同年9月12日まで※必修科目は11月24日まで) (必修)福知山経済事情:8コマ・12時間 (選択)マーケティング特論:8コマ・12時間 (選択)地域マネジメント特論:8コマ・12時間 (選択)企業イノベーション特論:8コマ・12時間 (選択)ベンチャーファイナンス特論:8コマ・12時間 【事例研究型科目】(令和3年10月16日から同年11月6日まで) (必修)実践事業デザイン特論:8コマ・12時間 【PBL型科目】(令和3年11月21日から令和4年2月5日まで) (必修)実践事業創造特論:8コマ・12時間 ※令和4年3月上旬に成果発表会を予定しております。

このプロジェクトの地域

京都府

福知山市

人口 7.56万人

福知山市

移住定住サポートセンターが紹介する福知山市ってこんなところ!

\明智光秀が築いた城下町/

由良川流域の福知山盆地に広がる、明智光秀が築いた城下町・福知山。中心部は充実した都市基盤が整備されている一方、郊外には田園風景が広がり、さまざまなライフスタイルを選ぶことができます。

FUKUFUKU LIFE HP:https://welcomeiju.city.fukuchiyama.lg.jp

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

福知山市は、人口77,624人(令和2年1月現在)、京都府の北西部に位置しています。 由良川流域の福知山盆地にひらけ、市の中心部では、充実した都市基盤が整備されている一方、郊外では自然豊かな田園風景が広がり、様々なライフスタイルを選ぶことができます。

Loading