募集終了

第4回やまぐちYY!ターンカレッジ「やまぐち✕伸びしろ食材」〜移住した料理人がお伝えする山口の食材の可能性〜

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2022/03/31

経過レポートが追加されました!「残席、わずかとなりました!」

2021/11/22

今年度は、意外にいいかも山口ぐらし研究室という切り口でお伝えしている、 「YY!ターンカレッジ」。12月は公開講座をお届けします! 山口の食材、とくに、どうやってPRしたらいいかお悩み中の「伸びしろ食材」が題材。 山口に移住し、地域おこし協力隊を経て開業したシェフが、その料理方法などを伝授してくれますよ。

▼開催日時 2021年12月4日(土) 13時30分~16時 ▼開催場所 オンライン開催

テーマは「山口県の食について」。 地域おこし協力隊として山口県に移住して、現在は「彦六又十郎」というカフェレストランを経営されているオーナーシェフの岡本智之さんが、お料理の実演をしながら食の宝庫「やまぐち」の食材の可能性についてお話しいただきます。 当日は、萩市、山陽小野田市、周防大島町の移住担当者もご登壇。 地方に移住して食に関わる働き方や暮らしを希望する方、ぜひご参加ください。

▼開催日時 2021年12月4日(土) 13時30分~16時 ▼開催場所 オンライン開催 ▼タイムテーブル 12/4土曜 13:30~14:35:料理実演&トークセッション 14:45~15:15:萩市、山陽小野田市、周防大島町の移住検討者向け情報告知 15:15~15:55:グループトーク 16:00:終了 ▼募集人数 ※山口県とのつながりや山口県への移住を検討されている方 50名(先着) ▼参加申込 ※参加をご希望される方は以下のURLから事前申込みが必要です https://www.ymg-uji.jp/consultation/yyturn2021_foods/

ゲストは、地域おこし協力隊を卒業して、飲食店を開業された岡本シェフをお招きします

【岡本 智之(おかもと ともゆき)さん】 岡山県出身。 岡山県内で、カフェ、イタリアンバルの2店舗を経営後、店を売却し、世界各地へ料理修行の旅に出かける。 2018年、萩市地域おこし協力隊として着任。  2019年、萩市ビジネスプランコンテストでグランプリを受賞。  2020年より「つつじ・あさひ農産物加工販売所」の支配人として活動を開始する。  萩市明木の古民家を購入&リノベーションし、2021年3月、地域と生産者の価値を あげるための飲食店として開業。

岡山県内で、飲食店を経営。その後、世界各地へ料理修行の旅に!
岡山県内で、飲食店を経営。その後、世界各地へ料理修行の旅に!
修行の後に、萩市の地域おこし協力隊として活躍!
修行の後に、萩市の地域おこし協力隊として活躍!

地域の食の魅力を知りたい!もっと深堀りしたい!そんな人集まれ!

・地域で食に関わる仕事をしてみたい! ・地域の食材に興味がある! ・山口県に興味がある! ・山口県にどんな食材があるか知りたい! ・山口県で頑張る移住者さんの話を聞きたい! 山口県に行ったことがない!という方こそ、大歓迎です!

岡本シェフが古民家を購入&リノベーションした飲食店から生配信でお届け
岡本シェフが古民家を購入&リノベーションした飲食店から生配信でお届け
今回は3つの地域の食材をご紹介します!写真は周防大島町のみかん
今回は3つの地域の食材をご紹介します!写真は周防大島町のみかん

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

山口県

山口県

人口 129.28万人

山口県

やまぐち暮らし支援センターが紹介する山口県ってこんなところ!

今回は、3つの市町の魅力をご紹介します! 岡本シェフがお店を構える萩市、瀬戸内のまち・山陽小野田市、 瀬戸内で3番目に大きな島・周防大島町の移住担当も参加します。

公開講座の最後には、それぞれの市町の関わりしろ、 関わり方についてご紹介。お気に入りの市町に出会ってくださいね! まずは、このプロジェクトに興味あるボタンをクリック!お待ちしています。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

山口県への移住をサポートしています。有楽町にある東京交通会館や、日本橋にある山口県のアンテナショップ「おいでませ山口館」に出没します。おいでませ山口館では、山口と関わってみたい!という方と地域をつなぐ「山口つながる案内所」がスタート!

Loading