募集終了

えひめ地域おこし協力隊オンライン募集説明会

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2022/11/06

都市から地方へ人の流れを作るべく2009年に始まった「地域おこし協力隊制度」も早14年目を迎え、現在全国では5,000人を超える隊員が活動しています。 地方移住への大きなきっかけとなるこの制度、近年では地方移住を考える方の多くは「名前と概要くらいは知ってる」ことと思います。

地方移住の情報収集をしているとどこかで耳にする「地域おこし協力隊」。 ネットで検索すれば、輝かしい優良事例からダークでブラックなネタまで出てくるわ出てくるわで、何だか魅力的なのか心配なのかよくわからない、、、という方、実はたくさんいるのではないでしょうか?

移住の二本柱と言われる「住まい」と「仕事」。 期間限定とは言え、この2本柱を提供してもらえるのは非常に大きなきっかけとなります。 しかしそれだけでは終わらないのが地域おこし協力隊という特殊な立場。

「実際、地域おこし協力隊ってどうなの?」「果たして自分は向いているんだろうか?」

募集内容を見る上で注意しておくことやポイントなどのセミナー、愛媛県内の募集情報、現役の協力隊の声など、これから地域おこし協力隊にチャレンジしたい方、興味のある方に有益な情報が盛りだくさんです!

現役協力隊やOB、協力隊サポートデスク相談員などがおくるオンラインセミナーです

zoomを用いたオンラインセミナーです。 (※後日、開催の模様をYoutubeで一般公開予定)

第1回…令和4年10月22日(土) 13:00-14:30

第2回…令和4年11月5日(土) 13:00-14:30

第1回、第2回ともに以下の内容で実施します。

12:50-13:00 開場 13:00-13:05 はじめに        総合司会:藤岡 慶太 (一社)えひめ暮らしネットワーク 参事 13:05-13:10 【セミナー】地域おこし協力隊の基礎的知識        ・地域おこし協力隊制度の概要        ・地域おこし協力隊に興味を持つ人への注意点等         講師:鍋島 悠弥 (一社)えひめ暮らしネットワーク 副代表                  総務省地域おこし協力隊サポートデスク 専門相談員 13:10-13:40 【トークセッション】協力隊関係者の話を聴こう!        進行:本多 正彦 (一社)えひめ暮らしネットワーク 参事        ゲスト:各回2名           <第1回>            ・小田原 希実さん(内子町地域おこし協力隊、3年目、高校魅力化)            ・菊池 睦さん(四国中央市、協力隊OB)           <第2回>            ・木下 直之さん(砥部町役場企画政策課係長:協力隊担当)            ・佐藤 巧さん(松野町地域おこし協力隊、3年目、観光振興) 13:40-13:50 【質問】        ・事前アンケートからの質問への回答、チャットでの質問対応等 13:50-14:00 【情報提供】愛媛県内の協力隊募集状況        ・令和4年10月(11月)時点の協力隊募集状況の紹介 14:00-14:10 おわりに

14:10-14:30 その他質問等、自由に意見交換タイム

お申し込みは、このプロジェクトに「応募したい」を押した後に こちらのページ下部にあります申込フォームよりお願いします。 https://e-iju.net/event/ehime-chiikiokoshikyouryokutai/

協力隊には色々な活動があります
協力隊には色々な活動があります
気になる地域、気になるミッションを探そう!
気になる地域、気になるミッションを探そう!

お送りするのは地域おこし協力隊に詳しい皆さん

出演者を紹介します。

【総合司会】 ▶藤岡 慶太 2017年に大阪府より愛媛県にUターン移住。東温市地域おこし協力隊として市内全域を担当し、地域の情報発信や自然の魅力を活かしたイベント企画に力を入れる。任期後も、横河原地区を拠点に多世代交流スペース「横河原ぷらっとHOME」やWebメディアの運営を通じて、地域おこしにかかわる。趣味は、フットサル。「駅と珈琲」店主。

【セミナー講師】 ▶鍋島 悠弥 2012年に大阪府から愛媛県の大三島に地域おこし協力隊として移住。2021年6月より、総務省地域おこし協力隊サポートデスク専門相談員就任。その他、地域のNPO法人事務局、農業、簡易宿所の経営等、多様な生業を持ちながら暮らしをおくる。 参考URL: https://sites.google.com/view/nabeshimalocal/

【トークセッション進行】 ▶本多 正彦 2013年に神奈川県から愛媛県伊予市に地域おこし協力隊として移住。 総務省全国地域おこし協力隊研修アドバイザー、(一社)えひめ暮らしネットワークにて愛媛県移住相談員や県内地域おこし協力隊のサポートの他、農業、印刷物映像制作など多業にて活動中。

出演者の本多さん(左)、鍋島さん(右)
出演者の本多さん(左)、鍋島さん(右)
総合司会の藤岡さん
総合司会の藤岡さん

このプロジェクトの地域

愛媛県

愛媛県

人口 127.41万人

愛媛県

愛媛ふるさと暮らし応援センター オンライン移住相談担当が紹介する愛媛県ってこんなところ!

愛媛県は、日本一細長い佐田岬半島を境に瀬戸内海と宇和海の二つの海に面しています。 瀬戸内海側は、海に面して道後平野(松山市など)や道前平野(新居浜市、西条市など)が広がり、宇和海側は、出入りの多いリアス式海岸になっています。

瀬戸内海・宇和海には200余りの島々があり、海岸線の長さは全国5位(約1,700km)、宇和海南部ではサンゴも見られます。南側に接する高知県との境付近には、西日本最高峰の石鎚山(1,982m)をはじめとする四国山地がそびえており、海・山両方の自然に恵まれています。 気候はおだやかで、災害も少なく、住みやすい地域といえます。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

海と山両方の自然に恵まれ、気候が穏やかで住みやすい愛媛県。そんな愛媛県への移住の相談やイベントの紹介を行っているオンライン移住相談会の担当チームです。島暮らし、山暮らし、街暮らし、地域によっていろんな暮らしが実現できます。あなたのえひめ暮らしを探してみませんか?オンライン移住相談会と言っても、えひめを身近に感じてもらえるような様々な企画も登場します。情報収集に、つながり作りに、ご活用ください!

Loading