募集終了

地域と関わりたい方に朗報!関わり方のヒントが見つかるオンラインイベントを開催します!!

最新情報

経過レポートが追加されました!「」

2021/02/08

経過レポートが追加されました!「」

2021/02/06

コロナ禍で移動が制限された、2020年。

働き方や生きがいを見つめなおす中で、都市を離れた地域に関心が高まった方も、少なくないのではないでしょうか。

下川町は、暮らしの拠点として、もしくは好奇心やキャリアをアップデートさせる場所として、いろいろな方の受け皿になっています。

空港からも遠いし、電車も通っておらず、冬はマイナス30℃にも下がり、一見不便で閉鎖的な町。ですが実は、多様な世界へつながるフィールドになっているのです。

下川町と、それぞれの距離感で関わっている3名の事例をご紹介します。

例えば、移住して、地域の人々と“密”に交流し、やりたいことを形にしていくスタイルや、もしくは移住せず、多拠点の一つとしてリモートで地域と関わるスタイルなど、実践しているプレイヤーが登場。

どういう方法で関わりの糸口を見つけたのか、今どんなことをしているのか、お話していただきます。

下川町は、ビジネスとしてでも趣味としてでも、チャレンジしてみたい人にとって、活用できる余白がいっぱいある町。これからの地域との関わり方のヒントを見つけに、ぜひご参加ください。

【大滝昇平】合同会社東京フリーランスCOO。フリーランス時代にTwitterでWeb制作の学習ステップを発信→のべ10万人以上に読まれてスクール化。2020年には受講生数たぶん日本一(約5000人)のオンラインスクール「デイトラ」をスタートさせ、運営中。2019年には下川町と提携してプログラミング合宿などを実施した。
【大滝昇平】合同会社東京フリーランスCOO。フリーランス時代にTwitterでWeb制作の学習ステップを発信→のべ10万人以上に読まれてスクール化。2020年には受講生数たぶん日本一(約5000人)のオンラインスクール「デイトラ」をスタートさせ、運営中。2019年には下川町と提携してプログラミング合宿などを実施した。
【河村奈央子】
【河村奈央子】

[開催日時] 2月9日(火)20:00〜21:30

[参加費] 無料

[参加方法] フォーム登録をしていただいた方に、当日参加用のZoomのURLをお送りします。 フォームはこちら↓ http://shimokawa-life.info/bearslaboratory_20210209/

※当日までにZoomのアプリのダウンロードをお願いいたします。

[こんな方にピッタリ] ・何をやるか未定だけれど地域暮らしに興味がある ・移住して地域でやりたいことを形にしたい ・移住しないで地域と関われる方法を知りたい ・下川町を2拠点、多拠点の活動場所としている人の事例を知りたい

バナー背景画像:ayuka shimazaki

【立花実咲】1991年静岡県生まれ。編集者。ウェブメディア「灯台もと暮らし」の立ち上げと編集をおこない、2017年5月から3年間、北海道下川町の地域おこし協力隊として広報を担当。2020年の春からはフリーランスとして編集、執筆、企画、広報などをおこなう。下川町の自宅で民泊「アナグラム」もマイペースに営業中。
【立花実咲】1991年静岡県生まれ。編集者。ウェブメディア「灯台もと暮らし」の立ち上げと編集をおこない、2017年5月から3年間、北海道下川町の地域おこし協力隊として広報を担当。2020年の春からはフリーランスとして編集、執筆、企画、広報などをおこなう。下川町の自宅で民泊「アナグラム」もマイペースに営業中。
【鳥井弘文(司会)】1988年函館市生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業後、中国・北京へ渡り日系ITベンチャー企業に勤務、中国版Twitterと呼ばれる「ウェイボー」のPRに携わる。帰国後、ブログ「隠居系男子」を運営開始。2014年9月に起業し、株式会社Waseiを設立。ウェブメディア「灯台もと暮らし」やオンラインサロンの運営、企業やメーカーのオウンドメディア運営も手がけている。
【鳥井弘文(司会)】1988年函館市生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業後、中国・北京へ渡り日系ITベンチャー企業に勤務、中国版Twitterと呼ばれる「ウェイボー」のPRに携わる。帰国後、ブログ「隠居系男子」を運営開始。2014年9月に起業し、株式会社Waseiを設立。ウェブメディア「灯台もと暮らし」やオンラインサロンの運営、企業やメーカーのオウンドメディア運営も手がけている。

募集要項

開催日程
1

2021/02/08 〜

所要時間

20:00-21:30

費用

無料

集合場所

Zoomを使用します

その他

・定員:20名 ・スケジュール: 20:00~ 開会・イベント説明 20:10~ 下川町と関わる3名によるトークイベント      「地域の関わりしろの見つけ方」      【トークテーマの一例】      ・現在、下川町とどのように関わっているか?      ・地域の関わりしろはどこにあると感じているか? 21:00~ 質問コーナー(参加者から事前にいただいた質問にお答えします) 21:20~ クロージング 21:30  イベント終了

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

北海道

下川町

人口 0.28万人

下川町

タチバナ ユミコが紹介する下川町ってこんなところ!

下川町の自慢はズバリ! “人”なんです!!

町の取り組みや特産品、自然環境のみならず「この人にまた会いたい!」「今度はあの人に会ってみたい!」と“人”の魅力をよく下川町リピーターさんが語ってくれます! これってとてもすごいことじゃないですか!?

下川町に暮らす私にとっても、町には大好きな人がたくさんいて、彼らと過ごす時間はかけがえのないものになっています。

教えたいけど、教えたくない。 独り占めしたいような、自慢したいような。 複雑な心境ですが、やっぱり自慢しちゃいますね!

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

結婚をきっかけに下川町に移住してはや20年。 趣味は“面白ろ”さがし。この町は面白い人、面白いモノ、面白いコトがあちこちにあるから、なんだか楽しい(#^^#)

森に苔を拾いに行って、家に連れ帰って育てるのが趣味です。

Loading