募集終了

<正規人材募集>空き家バンク2.0!!【地域課題を生業に】地域と関わる熱意とクリエイティビティな創造者 from 長野県塩尻市

公開:2021/12/17 ~ 終了:2022/03/31

日本中には「地域課題」なんてものが山積していて、「空き家」もその一つですよね。 地方都市の中心部から少し脇道に入ったところ。かつて人々の暮らしの中心だった商店街。車が通り人が歩かなくなった街道の町。

いたるところに「空き家」があって、時間が経つとそれらは「危険家屋」なんて呼ばれるようになってしまいます。

過去には人が暮らし、暮らしの営みが町を形作っていた。 それらがいまでは町を危険にさらしてしまうことになるなんて、過去の誰が考えていたでしょう。 「あの頃はね。」って昔話をする地元のばあちゃんがなんで悲しい顔をしているんだろう。

全国的に行政も、地域の人も頭を抱えるこの空き家という課題を 長野県塩尻市の空き家バンク制度を受託し運営するぼくたち(株)しおじり街元気カンパニーは、アプローチをアップデートして「生業にする」ことを企てる次第です!!

**

\空き家バンク2.0/ 、、、名前はさておき、、笑

地域課題 = 収益になりづらい → 自己犠牲の精神でがんばる!! ↑この図式を根本的に換えていきたい

地域課題 = 生業になる → 地域で行動する若者が輝ける ↑そんな未来を創造したい

空き家バンクに従事している仲間は、写真の2人と記事を書くぼくの現在3名。 来年度から「移住定住業務」の新規事業運営を開始する中で、新たな仲間、ひいては

<地域と関わる熱意とクリエイティビティな創造者> たらんあなたとの出逢いを心から求めます!! ※あくまで正規雇用だけど、サラリー的な仕事だけじゃないからそこんところ注意してね

ここまでに目を通し、もしもあなたが好奇心をめらめらさせるのであれば続きをどうぞ!! はっきり言って、めちゃくちゃ面白い未来をぼくたちは企てています。 民間と行政と地域と教育!みんなで創る新しい公共を考えます。

※面談〜面接は随時行ないますので、募集締切日時よりも早く締切る場合があります

【攻める空き家バンク】町の仕組みを未来へアップデートだ!!

こんにちは! NPO法人MEGURU 兼 塩尻市空き家バンクを運営するしおじり街元気カンパニースタッフのたつみです。

ここは長野県の真ん中あたり、かつて京の都と江戸の都を繋いだ街道 中山道の中間地点の交通の要衝で、ワインと漆器が有名だったりする「塩尻市-shiojiri-」

ぼくは塩尻市街地から20分ほど名古屋方面にある木曽路の入口 中山道の宿場町「贄川宿-niekawa-」の古旅館で、20代〜60代16名が暮らすシェアハウス坂勘-sakakan-の運営をしています。 空き家再生や行政とのお仕事の経験から、MEGURUや空き家バンクに関わることになりました。

宿場noie坂勘-sakakan-

https://noie-sakakan.jp/

さて、今回ぼくたちがこの画面の向こう側にいる未だ見ぬ「あなた!」を、この塩尻の地へお誘いしたいと内容は

<地域と関わる熱意とクリエイティビティな創造者> 空き家バンクを運営する街元気カンパニーの新たな人材の募集です。

今後の会社を担っていく人材です。 以下にまとめた諸条件の雇用形態から始まりますが、未来的には報酬も勤務形態も役職も 「自ら設計する」ことができるような人材を求めています。

**

「空き家バンク」という制度をご存知でしょうか?? 空き家の賃貸・売却を希望する所有者から提供された情報を集約し、空き家をこれから利用・活用したいとお考えの方に紹介する制度です。(楽園信州空き家バンクより)

https://rakuen-akiya.jp/about/

このサイトは長野県の各市町村の空き家バンクを集約しているポータルサイトで 長野県への移住希望者のほとんどがチェックする、入口となる場所です。

塩尻市の空き家バンク情報ページ>> https://rakuen-akiya.jp/housesearch/area/?vender_jiscode[]=20215

この制度は大体の市町村で導入されていて、市町村独自で運営していたり、塩尻みたいに外部組織が受託し運営していたりします。

これがね、どの市町村も課題が多くて運営には苦労しているんです、、!!

◯空き家バンクの課題って?? ①空き家情報の収集方法 ∟空き家の情報はだいたい地域の区長さんなどにお願いしたり、空き家の大家さんからの自己申告を待つことがほとんだから思うように情報が集まらないぞ

②不動産に関する専門知識と古い家が持つリスク ∟空き家バンクは不動産屋さんが紹介しないような古い家(取引価格の安い物件)が主な対象で、古い家は破損や事故のリスクが高くて面倒を見るのが大変だぞ ∟不動産仲介や都市計画に関係する専門的な知見が必要な場面が多くて異動の多い行政職員/地域団体ではそもそも荷が重すぎるぞ

③地域との連携 ∟空き家と人をマッチングするだけじゃなくて地域との関係性のケアが必要になるなど、行政マンだけでは対応しきれない場面もあるぞ

↑このような要因から各市町村の空き家バンクは運営に苦労しているところが多いんです

**

塩尻市の空き家バンクは開設は2012年。 2016年に街元気カンパニーが外部委託を受け、5年が経ち、空き家バンクへの空き家登録/登録物件の成約(賃貸/売買)/解体で230件が解消されました。

(社長の藤森さんはもともと役所の建設/都市計画専門の人員!!) (外部委託開始時から右腕のマイキーさんと2人が中心でここまでの成果を生み出した)

とは言え、塩尻市内の空き家はざっと800軒を超えると見られていて、また今後どんどん空き家が増えていく中で新たな対応が必要だ!というのが現状です。 そこでぼくたちが考えるアップデート【攻める空き家バンク】ではこんなことを考えています。

◯攻める空き家バンクってなにするの? ①能動的な空き家発掘 ∟地域と相談して、地域にとって価値のある空き家を探して交渉したり、空き家の片付けを組織〜実行するよ!

②住居利用以外の用途拡大 ∟これまで住居用のマッチングをしていたけど、商業利用などの用途を広げてマッチングを行うよ!→ローカルビジネスの可能性の拡大を狙うよ

③DX化を図り関係各所との情報共有強化 ∟移住検討者やアントレプレナー人材との空き家のマッチングが生まれるように、行政や関係団とDX化で情報共有強化をがんばるよ!

↑ここに記載している①の空き家の片付けを組織は、現在プロトタイプで実験中!

https://smout.jp/plans/5483

塩尻市の空き家は800軒を超えると言われています。山間地域の古民家から市街地域の飲食店まで扱う空き家は様々です。
塩尻市の空き家は800軒を超えると言われています。山間地域の古民家から市街地域の飲食店まで扱う空き家は様々です。
空き家バンクから紹介を受けて再生されたたつみが運営する古旅館のシェアハウス。空き家が生み出せる可能性は広大です!
空き家バンクから紹介を受けて再生されたたつみが運営する古旅館のシェアハウス。空き家が生み出せる可能性は広大です!

地域と関わる熱意(地道なこと)クリエイティビティ(新しい時代を見る力)

ここまで一方的に空き家バンクに関係する情報をお伝えしてきました。 これらはあくまで現状と、未来への行動の方針の共有です。 大切なことは「あなたがなにをすべきか」

アップデートだ!!社会変革だ!! なんていうとすごくキラキラしたように思われがちですが、そんなことはありません。 実際はものすごーーく地道です。

地域の区長さんや地権者さん/各業者さんとの関係づくりから始まり 専門知識を学び、空き家情報のヒアリングで靴底をすり減らし、ときには埃まみれになって家を片付けます。

それでいて、ぼくたちはあなたに「クリエイティビティ」すら求めていて且つ 右脳と左脳、どっちの能力をも求めているんだから!!笑

でも大丈夫。熱意があれば! 知識と地域との関係は藤森さんが、日常業務や仕組みの運用方法はマイキーさんが、発想と発進と他団体との協業はたつみが、本腰で前傾であなたと共に学び、共に働きます。 丸投げなんて絶対にしない。一緒にがんばろう。

共創と共謀と協働で地域の未来をアップデートしていきましょ。

✔︎地域課題を生業にする ✔︎民間と行政と地域と教育!みんなで創る新しい公共 ✔︎地域の孤独を解消する新しい地域福祉

そんな未来は、きっとすぐそこまで来てる。 必要なのは、あなたの行動。あなたの力。

片付けを行なっている塩尻市街地の元ギフトショップ。片付けることで地域内外の関係性が生まれて町の姿が見えてくる。
片付けを行なっている塩尻市街地の元ギフトショップ。片付けることで地域内外の関係性が生まれて町の姿が見えてくる。
暮らしが生まれる。営むが生まれる。小さな経済の交わりが地域の未来を生み出す火種となるのだと思うのです。未来は、あなたの手の中に。
暮らしが生まれる。営むが生まれる。小さな経済の交わりが地域の未来を生み出す火種となるのだと思うのです。未来は、あなたの手の中に。

働き方や報酬は自ら設計する。未来はあなたの手の中に!!

◯条件と内容 ・額面400万 ∟社保加入 ∟新規事業開拓で報酬UP

・勤務条件 ∟週5日週休2日  ∟シフト対応により休日に出勤していただくことがあります

・空き家コーディネーター ∟空き家店舗を使った事業展開 ∟日常業務  ∟電話対応/メール対応/大家さん、不動産屋さん、行政関係者との対応折衝

※以上にまとめた諸条件の雇用形態から始まりますが、未来的には報酬も勤務形態も役職も 「自ら設計する」ことができるような人材を求めています。

◯街元気カンパニーの業務内容 ・まちづくりの関する不動産経営 ∟7店舗

・駐車場運営事業 ∟市営駐車場の指定管理

・ショッピングセンター運営管理 ∟警備/清掃/エレベーター管理/機械メンテナンス

・塩尻市空き家バンク受託

・塩尻市移住定住窓口受託 新年度予定

◯街元気カンパニーのこと 株式会社しおじり街元気カンパニー

https://shiojiri-genki.com/

このプロジェクトの地域

長野県

塩尻市

人口 6.51万人

塩尻市

NPO法人MEGURUが紹介する塩尻市ってこんなところ!

長野県の真ん中いくつもの街道が交差する交通の要衝/ワインと漆器の町「塩尻市」 日本中から様々な肩書きを持つ人材や、そんなものを捨て去って「自分という肩書き」で生きているツワモノ人材など、それはそれはダイバーシティな人々が集まってくる超イケてる地方都市なのです!写真は奈良井宿の隣の宿場町、塩尻の人も知らない「贄川宿-niekawa-」MEGURU副理事たつみが運営するシェアハウスがある町並みです。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

人と地域の持続的成長循環モデルを実現するために 塩尻の「はたらく」を応援する人事部となる

https://meguru-shiojiri.studio.site/

**

NPO法人MEGURUは、長野県の真ん中いくつもの街道が交差する交通の要衝/ワインと漆器の町「塩尻市」で、「塩尻の人事部」機能を生み出そうとしている新米NPO法人です。

塩尻と人の関係を「仕事」「複業」「プロジェクト」の観点から生み出し、深め、未来のプレイヤーを育成していきます。

**

代表理事 横山暁一-Akihito Yokoyama-

人材会社/地域おこし協力隊/NPO法人代表 "キャリアのプロ"のトライセクター

1991年生まれ。大学卒業後、2014年株式会社インテリジェンス(現パーソルキャリア)に入社。 新卒当時から、中部エリアの法人営業として企業の採用活動に深く関わる。

2019年4月からは、複業で長野県塩尻市の「地域おこし協力隊」として塩尻商工会議所に所属。

地元の中小企業に関する、採用課題の解決などに取り組む。2020年、NPO法人MEGURUを設立。

同じテーマの特集・タグ

Loading