
【応募〆切 2月4日】海・山・川ありの香美町で地域おこし協力隊になりませんか
最新情報
経過レポートが追加されました!「令和5年度採用 地域おこし協力隊」
2022/12/19経過レポートが追加されました!「地域おこし協力隊随時募集」
2022/03/03兵庫県美方郡香美町。 なんと読むか、どこに位置するのか、なにが名産かピンときますか?
答えは、みかた郡かみ町。 兵庫県の北部 日本海側に位置し、冬には積雪もあるような地域です。 香住区・村岡区・小代区の三地区から構成され、 山間部では神戸牛や松坂牛の素牛となる 「 但馬牛 」 を育て、 漁港では 「 蟹 」 や 「 ノドグロ 」 など様々な魚介類が水揚げされます。
⚪︎
何もないけど何かがある町、香美町。 この町で地域おこし協力隊になりませんか?
⚪︎
現在、香美町では
◎ かすみ水産業振興業務 ◎ 香住はカニだけじゃない!豊かな海で水揚げされるさまざまな水産物のPRや、 「香美町とと活隊」として魚食の普及、販売促進などを行う業務。 https://www.jftajima.com/
◎ 木の駅プロジェクト業務 ◎ 「軽トラとチェーンソーで晩酌を」を合言葉に、 間伐材などを地域通貨に交換する森のステーション美方の運営 https://www.facebook.com/pg/mori.station.mikata/posts/
◎ 射添地区地域づくり業務 ◎ 人口1300人弱のイソウ地区になにが必要なのか地域の方と一緒に考え、 地域おこし協力隊卒業後にそこで生業をつくることが目標! https://www.town.mikata-kami.lg.jp/www/contents/1549954827805/simple/isochiku-kouhou3.pdf
◎ 但馬高原植物園活性化推進業務 ◎ 樹齢1000年以上と言われる大カツラの保護をテーマに開園された植物園にて、 町内外の人を惹きつけるイベントの企画・実施と、四季を彩る植栽デザインなど。 https://tajima-garden.jp/
◎ 梨生産技術承継業務 ◎ 高齢化のすすむ梨農家さんからノウハウを承継し、次世代に香住梨を残し、伝える。 https://www.ja-tajima.or.jp/tokusan/yasai/nashi.html
5つのミッションで来年度から活動してくださる 地域おこし協力隊を募集をいたします!!!!!
⚪︎
募集業務の詳しい活動内容についてはこちらをご覧ください。 https://www.town.mikata-kami.lg.jp/www/contents/1573553124080/index.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2021年12月現在活動中の地域おこし協力隊のみなさん https://www.town.mikata-kami.lg.jp/www/contents/1589269847839/index.html
香美町地域おこし協力隊のその後。
⚫︎本多秋香さん
神戸生まれ神戸育ちの女性が、縁もゆかりもない香美町村岡区へ。村岡区の長須地区でかつてくらしの道具作りとして根ざしていた「紙漉き」 それを復活させることで地域を元気にする「集落サポーター」として移住した本多秋香さん。慣れ親しんだ神戸から離れ、「ものづくり」の形を追い続けて、初めての田舎ぐらしに挑戦。彼女がその中で出会ったものはチャレンジフルな「日常」そのものだった。 ↪︎ https://kamicho-ijyu.com/「紙漉き」とつながる、自然の中の営み/
⚫︎田尻茜さん
都会で生まれ育った女の子が、ひょんなことから小代に。四季折々の小代を体感するうちに「いつか暮らしてみたい」と思うようになり…。数年後には移住、そして小代の男性と結婚、民宿だった空き家を改装して「スミノヤゲストハウス」をオープン。小代に出会い、小代を満喫する田尻茜さん(旧姓:北田さん)に、小代との「馴れ初め」をお伺いしました。 ↪︎ https://kamicho-ijyu.com/suminoya/
⚫︎房安晋也さん
地域が抱える課題に対して、その地域で暮らしながら地域協力活動を行う「地域おこし協力隊」。地域おこし協力隊の任期は最長3年ですが、その間に地域でたくさんの体験をし、地域の人と広く深くつながれるのがメリットの一つです。2021年3月末に香美町地域おこし協力隊の任期を満了し、新たな道を歩み始めた房安晋也さんに、地域おこし協力隊の活動で得たものと、これからへ向けた想いを伺いました。 ↪︎ https://kamicho-ijyu.com/fusayasu/
⚪︎
退任後も香美町に残り活躍されている方がいる一方、 「受け入れ団体や地域」と 「隊員」のミスマッチが生じ、 任期途中で離職してしまうことが多いのも現状です。
そういったことを防ぐためにも、 地域おこし協力隊に応募するその前に、、、 香美町の地域のこと、暮らしのこと、仕事のことを知ってくれると嬉しいです。
⚪︎
現在、現地訪問どしどし受け入れしております! 会いたい人、行きたい場所にご案内いたします。 山側と海側の積雪量の違いや、スーパーまでの距離など、 実際に足を運んでみないとわからない事もたくさんあると思います。
現地訪問が厳しい方はzoomでのオンラインツアー(相談)も可能です◎
ミスマッチを減らし、充実した三年間の活動をおくって頂くためにも ぜひ【応募したい】ボタンから事前にご相談ください。
ちなみにこちらのプロジェクトからでも可能です。 ↪︎ https://smout.jp/plans/3846


香美町地域おこし協力隊募集要項
【 応募手続き 】 ⚫︎ 応募受付期間 2022年1月4日(火)から2022年2月4日(金)まで ⚫︎ 応募方法 郵送又は持参 ⚫︎ 提出書類 ア.応募用紙(ホームページでダウンロードしてくだい) イ.住民票の抄本(発行日から3カ月以内のもの) ウ.普通自動車運転免許証の写し エ.活動目標レポート(A4サイズ、書式自由) 「活かしたい私の能力と3年間の活動目標」をテーマに、 1,000字程度でレポートを作成し提出してください。
【 募集対象 】 次の条件をすべて満たす方とします。 (1) 2022年4月1日現在で、年齢が概ね20歳以上40歳未満の方 (2) 申込み時点で次に掲げる要件のいずれかを満たし、採用後に本町に住民票を移し、居住できる方 ア.3大都市圏をはじめとする都市地域(過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない市町村)に在住の方 イ.本町以外の地域おこし協力隊であった方で同一地域内における活動が2年以上あり、かつ、解嘱1年以内の方 (3) 地域おこし協力隊として活動期間終了後も本町に定住し、就業しようとする意欲を持っている方 (4) 地域の活性化に意欲と情熱があり、地域が抱える課題の解決に地域住民とともに積極的に取り組むことができる方 (5) 任用期間を全うする意思のある方 (6) 心身ともに健康で誠実に行うことができる方 (7) 普通自動車免許を有している方(ペーパードライバーでなく、実際に運転できる方。AT限定免許可) (8) パソコン(ワード、エクセル、SNSなど)の一般的な操作ができる方 (9) 地方公務員法第16 条に規定する欠格条項に該当しない方
詳細はこちらをご覧ください。 ↪︎ https://www.town.mikata-kami.lg.jp/www/contents/1573553124080/index.html
みなさまのご応募をお待ちしております。


このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

香美町
人口 1.48万人

香美町地域おこし協力隊サポーター 桑原が紹介する香美町ってこんなところ!
香美町(かみちょう)は兵庫県北部・但馬地域に位置し、 海・山・川が揃った豊かな自然とともに暮らす町です。 ⚪︎ 海と暮らす、「香住」 文化香る町、「村岡」 美しい里山、「小代」 ⚪︎ 3つの地区から構成されており、 暮らし方・しゃべり方・人の雰囲気も地区によってまるで違います。 ⚪︎ 漁業や農業など町を支えてきた伝統的な暮らしと、ゲストハウスやカフェ、オルタナティブな場所を巡る若い世代を中心としたコミュニティの暮らしが混ざり合う、「何もないけど何かがある」町です。
このプロジェクトの作成者
香美町は兵庫県の北部にある人口約1万6千人の町です。 日本海から山間部にわたっているため、夏は暑く、冬は積雪もあり寒い、一年を通して四季を楽しむことができます。 海・山・里の3つのエリアがあり、関西では香住漁港でしか水揚げされない「香住ガニ」、神戸牛や松坂牛の素牛となる「但馬牛」など食の魅力が多い土地です。 漁業や農業など町を支えてきた伝統的な暮らしと、ゲストハウスやカフェ、オルタナティブな場所を巡る若い世代を中心としたコミュニティの暮らしが混ざり合う、「何もないけど何かがある」町です。 スキーやマリンスポーツ、キャンプなど自然を感じるアクティビティが豊富なところも魅力です。