
石川暮らしの魅力を「学ぶ」 親子イベント開催!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2022/07/02経過レポートが追加されました!「能登町をご紹介します!」
2022/06/24「TURNS」と「石川県」による、石川県で子育てをしたい方々に向けた、移住セミナーを開催します!
セミナーは全部で6回開催予定! ---- 第1回 7月2日(土) オンライン開催 第2回 7月24日(日)東京開催 第3回 9月4日(日)大阪開催 第4回 10月15日(土)オンライン開催 第5回 1月29日(日)オンライン開催 第6回 2月11日(土)東京開催 ※第2回以降の詳細・申込先は、こちらのHPで順次公開いたします。 ----
石川県の移住支援制度のお話のほか、石川県へ移住したお母さんたちの子育てや移住にまつわるトークをお楽しみいただけます。
海をはじめとした豊かな自然や、歴史を重ねた情緒ある街並み、文化・芸術もすぐ近くにある石川県。 暮らしと自然がすぐそばにあることや、歴史文化に触れられることは、子どものすこやかな成長をそっと後押ししてくれるはず。
移住を検討している方、石川県に「家族で遊びに行ってみたい!」という方、親子で一緒に、子育てしやすい「石川県」の暮らしに触れてみませんか?
▼お申し込みは下記フォームから!(「興味ある」ボタンも押してください!) https://f.msgs.jp/webapp/form/19187_zjcb_447/index.do
第1回目は、7月2日(土)オンライン開催 能登エリアでのリアルな子育て事情をお伝え!
ゲストには、穴水町出身で東京の企業に就職し、数馬酒造五代目蔵元であるご主人様とのご結婚を機に能登町に移住された「数馬しほり」さんをお呼びします。 子育て期間を経て、現在は数馬酒造の管理兼広報責任者として日本酒に携わり、国際唎酒師、発酵食スペシャリスト、食育インストラクターとしてご活躍中です。小学一年生と年長の年子男子ママでもいらっしゃいます。

海・山・川!豊かな自然が広がる能登エリア
【穴水町(あなみずまち)】 奥能登の玄関口として能登半島の中央部に位置し、交通の利便性が良く、住みよい町。日本海側でありながら内浦にある穴水の湾は非常に穏やかで、まるで湖のような景色が続きます。 能登の四季折々の食材を味わうことができる「まいもんまつり」という食のイベントも開催されており県外からも人気があります。
【能登町(のとちょう)】 大小様々な港町や小さな農村・漁村が混在し、カラフルでグラデーションのような文化は能登半島の奥能登独特の特色です。能登町は何よりも事前のカウンセリングを大切にしており、失敗しないための移住サポートを行っております。 イベントでは奥能登移住のリアルな事情も全てお伝えしますので、ぜひお待ちしております。
【珠洲市(すずし)】 能登半島のさいはてにある珠洲市は、開放的な海と空が広がり、自然と共生する暮らしが今も息づいています。里山里海を活かした持続可能な未来に向けた学びの場も充実。 四季折々の豊かな食や奥能登国際芸術祭もおすすめです。


募集要項
2022/07/01 〜
13:00~14:15
無料 ※通信費は各自負担となります
オンライン(ZOOM)
・定員:10名 ・スケジュール: 参加特典♪ おいしいプレゼント付き アンケートにお答え頂いた方にお土産として、金沢の老舗和菓子店「森八」さんの【和菓子作り体験セット】を後日お送り致します。 ぜひご自宅にて伝統ある金沢の菓子文化に触れてみてください。
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

石川県
人口 110.44万人

いしかわ「第二のふるさと」推進実行委員会が紹介する石川県ってこんなところ!
南は白山国立公園を源に発する手取川による肥よくな加賀平野、北は日本海に突き出た能登半島。 県都金沢は日本でも有数の城下町で、歴史の面影を残す一方、近代的な街づくりも進んでいます。子育て環境や教育環境なども充実した、暮らしやすさ全国トップクラスの石川であなたの理想の暮らしを石川で実現してみませんか?
このプロジェクトの作成者
石川県は幸福度全国3位、待機児童ゼロ、学力テスト全国上位と子育て・教育環境も充実しており、暮らしやすい県です!
また、北陸新幹線開業により、首都圏からのアクセスも良く、美しい自然や豊かな食文化も魅力の一つです!!